1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 排泄援助
  5. 排泄ケア
  6. ポータブルトイレとは|介助・援助の注意点〜根拠がわかる看護技術

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

ポータブルトイレとは|介助・援助の注意点〜根拠がわかる看護技術

  • 公開日: 2018/2/18

ポータブルトイレとは

 持ち運びが可能なトイレのことです。医療施設でよく使われるプラスティック製のものの他に、木製のもの、金属製のものがあります。

 また、ポータブルトイレには、手すりがあるもの、手すりが可動するもの、暖房便座など、機能的にいろいろな種類があり、座面の高さもさまざまです。手すりが可動できると、比較的、移乗がしやすくなります。

・プラスティック製ポータブルトイレ……軽量で持ち運びがしやすく、掃除などメンテナンスも容易。
・木製ポータブルトイレ……重量があり、安定しているが、移動がしにくい(キャスター付の製品もある)。外観がよく、普段は椅子として利用できる製品もある。
・金属製ポータブルトイレ……軽量。折りたたみ式のものもある。

ポータブルトイレを使用するときはどんなときか

 便意・尿意を感じることができ、トイレでの排泄が可能であるものの、トイレまでの移動で転倒などの問題が起こる可能性がある場合に使用します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画

高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画  高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

2025/3/24