1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 排泄援助
  5. 排泄ケア
  6. ガス抜き(駆風浣腸)とは|方法と手順〜根拠がわかる看護技術

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

ガス抜き(駆風浣腸)とは|方法と手順〜根拠がわかる看護技術

  • 公開日: 2018/2/20

ガス抜き(駆風浣腸)とは

 ガスの貯留による腹部膨満、それに伴う腹痛や悪心などを緩和するために行われるケアです。肛門にカテーテルを挿入し、ガスの排出を促します。

 大腸内視鏡検査後、腸内に残った空気を抜くために行うこともあります(腸内に空気を送り込んで検査を行うため)。

ガス抜きの禁忌

 肛門にカテーテルを挿入するため、肛門周囲に病変がある、炎症性疾患、疼痛や出血がある患者さんには禁忌です。ただし、軽度の痔の場合は、ケアを優先し実施することもあります。実施の際には、必ず医師に確認します。

ガス抜きのケアで注意したいこと

腹部のアセスメント

 実施前には、必ず腹部をアセスメントし、ガス貯留による腹部膨満であるかを確認します。腹部が膨満する理由には、ガスの貯留だけではなく、便の貯留、腹水の貯留などがあります。

 腹部が張っている部位で打診を行い、ガスであるかどうかを確認することが重要です。ガスは空気のため、打診を行うと鼓音がします。

 また、どこに貯留しているかをあらかじめ確認しておきます(図)。

 フィジカルアセスメントがとても重要になります。そのために、腸、肛門の解剖生理をよく理解しておきましょう。

腹部の打診

関連記事
* 腹部膨満のアセスメント
* 皮膚状態・腹部の観察、腹部の聴診法|消化器のフィジカルアセスメント(1)
* 腹部の触診、肝臓・腎臓の打診|消化器のフィジカルアセスメント(2)

ガス抜きの手順

物品の準備

  • ディスポーザブル手袋(未滅菌)
  • マスク
  • ビニールエプロン
  • 潤滑剤(グリセリン液など※キシロカインゼリーはショックを起こすリスクがあるため使用しない)
  • おしりふき(ウエットティッシュタイプ)
  • ネラトンカテーテル
  • 水の入った尿器(カテーテル尾側を浸しガス排出を確認するため)
  • 防水シーツ
  • タオル(患者さんにかけるため)

看護師の準備

1 カテーテルを固定する看護師とお腹に圧をかける介助をする看護師、二人で行うことが望ましいです。

2 感染対策のため、スタンダードプリコーションのもと、マスク、ビニールエプロン、手袋を着用します。

患者さんの準備

1 周りの患者さんにも配慮して、カーテンでプライバシー空間を確保し、腸内に貯留したガスを排出することを説明します。
 また、腹部膨満の苦しみを緩和するケアであることも伝えます。
声掛け例:「お腹の張りをとるために、お尻にカテーテルを入れて、たまっているガスを出します」

2 患者さんを左側臥位にし、膝を少し屈曲してもらいます。
どうして?:下行結腸以下のS状結腸・直腸は、左上より右下方へ走行しています。そのため、左側臥位をとるとS状結腸以下の部位は自然な位置になり、ガスが排出しやすくなります。

※ただし、側臥位がとれない場合は仰臥位でも行うこともあります。

3 臀部を露出します。患者さんの臀部以外には、タオルをかけるなど、できる限り露出を少なくして、患者さんの羞恥心に配慮します。

ガス抜きの実施

※ケアの実施には、手順ごとに患者さんに説明を行い、不安を取り除くように配慮します。
※実施中は、患者さんの様子を観察し、痛みや異常がないかどうかを確認します。

1 腹部をアセスメントし、ガスの貯留している部位を確認します。

2 防水シーツをしき、その上に水の入った尿器などを配置します。

3 潤滑剤をカテーテルの先端に塗布します。

4 患者さんに口で呼吸をしてもらいます。
どうして?:肛門の筋肉の緊張を緩ませるためです。

5 片側の拇指と示指で肛門を開きながら、もう一方の手でカテーテルを肛門に、5~6センチ程度、脊髄に添うように挿入します。

6 尾側のカテーテルは水の入った尿器に浸します(図)。

ガス抜きの仕方

7 一人の看護師がそのまま、カテーテルを固定し、もう一人の看護師がガスの貯留部位から肛門に向かって、腸管の走行にそって圧をかけていきます。
圧は、ガスを肛門まで押し出すようなイメージでかけていきます。

8 ガスが排出されると、水に浸したカテーテルから泡が出てくるので確認します。

9 腹部膨満感が解消されたら終了します。
 まだ腹部が張っている、もしくはガスが排出されない場合は、腹水などガス貯留以外の理由が考えられるため、医師に報告します。

10 臀部をきれいに拭き、衣服、寝具を整えます。

11 ガスの排出により、身体状態に異常がないかどうか、鼓腸の程度やバイタルサインなどのフィジカルアセスメントを行います。

関連記事
* 腹部膨満のアセスメント
* 摘便とは|適応・禁忌・手順・コツ〜根拠がわかる看護技術
* 摘便・浣腸の方法と注意点

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】排泄リハビリテーション 理論と臨床(改訂第2版)

排泄に関連するすべての領域を網羅  排泄リハビリテーションは、何らかの原因で排泄障害をもつ患者さんが、排泄の自立やQOLの向上を目指すとともに、社会的統合を達成することを目的として行われます。  本書は、排泄リハビリテーションを進めるうえで必要となる、解剖・生理や排泄障害

2022/3/7

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
7位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974