ナラティヴとは|ナラティヴと看護の接点
- 公開日: 2018/5/31
- 更新日: 2021/1/6
目次
ナラティヴの基本知識
ナラティヴとは
ナラティヴ(narrative)という言葉は、物語、語りという意味です。語られた言葉、内容、語り口などを指します。音声や文字で表されるものだけではなく、語られる時の身振りや表情など非言語的なものも含みます。
ナラティヴについては、多くの研究者がその定義や概念を示しており、物語、語りという言葉の意味にはとどまらない、大きな広がりをもっています。また、ナラティヴは医療・看護の世界に限らず、社会全体に浸透しています。
医療におけるナラティヴは、近年、「ナラティヴ ベースド メディシン(Narrative Based Medicine:NBM)」が重要視されています。これは「物語りと対話に基づく医療」という意味で、患者さんが語る経験や患者さんと医療者の対話を通して、患者さんの病いの経験や治療の意味に着目し、より個別性の高い医療を提供することを大切しています。
意味づけが重要
ナラティヴは単なる語りではなく、そこに含まれる意味が重要になってきます。ナラティヴの研究者、マーシャ・ロシターは、「ナラティヴは意味づけの行為であり、経験に意味を与えていく方法である」と示しています1)。
例えば、自分がとても「もやもやした気持ち」になったとします。そのときに、もやもやした体験を誰かに語ること、つまり言語化することによって、「なぜ私はもやもやしたんだろう」と考え、その状況や理由が腑に落ち、「だからもやもやしたんだ!」と何らかの意味づけができることがあります。そうすることで、もやもやした体験がストーリーとなり、経験となっていきます。
意味づけは更新される
私たちの記憶のなかの出来事は、思い返すたびに意味が変わることがあります。皆さんも、「あのときはわからなかったけど、こういう意味だったのか」「あのときはこう考えたけど、じつは違ったのではないか」と感じることがあるでしょう。つまり、人の経験の意味は後から起きる出来事によって、更新されていくのです。
コラム 急変時のナラティヴ
私が新人看護師だったころ、はじめての急変に出会ったときの話です。配薬のために病室を訪れると、患者さんがだるそうにしているので、声をかけようとした瞬間、眼球が上転し全身に痙攣が起こりました。私は驚き、ナースステーションに駆け込みました。先輩看護師が対応してくれ、事なきを得ましたが、急変時はその場を離れず、ナースコールで応援を呼ばなければならないという指導を受けました。もちろん急変時の対応は、知識として知っていたことでした。
しかしながら、その後、トイレで急変に遭遇したときも、私はまたしてもナースステーションに駆け込んでしまいました。先輩看護師から再び、トイレにもナースコールはあるから、その場を離れてはいけないと指導を受けました。
3回目の急変のとき、やっとその場を離れず対応することができました。1回目の急変時では、気が動転してしまい、知識としてあったはずの急変時の対応ができませんでした。2回目も同じく、1回目の経験を活かすことができませんでした。
繰り返し同じような出来事が起き、そのたびに先輩看護師とのやりとりを重ね、私はようやく3回目にして、「急変した患者を発見したときにはその現場を離れるな」ということの意味を行為として現すことができるようになりました。
>> 続きを読む
この記事を読んでいる人におすすめ

温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術
ul.section-nav{display:none;} 【目次】 温罨法とは どんなときに行う? 温罨法の効果 温罨法に用いる道具の種類 コラム ナーシングアドバイス 温罨法の注意点 温罨法の禁忌・注意したい患者さん 実施時の注意

タッチングとは|ケアの方法と効果〜根拠がわかる看護技術
ul.section-nav{display:none;} 目次 タッチングとは? 看護におけるタッチング タッチングの効果 タッチングの使用場面と目的 タッチングの方法 タッチングを行う際の注意点 アセスメントが重要 患者さんの同意

ムンテラとは|方法とコツ
ul.section-nav{display:none;} 目次 ムンテラとは? ムンテラの方法 ①日程調整 ②準備 ③実施 ④患者さん・家族の理解度の確認 ⑤記録 参考文献 ※一般的な方法を紹介しています。実施にあたっては

クーリング(冷罨法)とは|目的と方法〜根拠がわかる看護技術
ul.section-nav{display:none;} クーリングとは クーリングの効果・目的 安楽のためのクーリング 実施方法 クーリングに用いる道具の種類 クーリングの手順(氷枕で後頭部を冷やす場合) 参考文献 ▼急変

看護師のコミュニケーションとマナー(挨拶・身だしなみ)
ul.section-nav{display:none;} 2019年5月30日改訂 お互いの気持ちを伝え合うことをコミュニケーションといいます。スムーズなコミュニケーションのためには、言葉だけでなく、表情や動作にも気を配らなくてはなりません。 コミュニケ