1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 排泄援助
  5. 排泄ケア
  6. 排尿日誌の読み方|排尿ケアに必要な看護技術

【連載】排尿自立指導料が取れる! 算定基準を満たすためのチームのつくり方・動き方

排尿日誌の読み方|排尿ケアに必要な看護技術

  • 公開日: 2019/11/23

 排尿日誌を読むときは、排尿回数、1回排尿量、1日排尿量、尿失禁の有無や量、尿意や尿意切迫感、残尿感などの有無や強さ、尿失禁や頻尿が生じたときの状況、起床時間と就寝時間などに着目します。

 1回排尿量からは、患者の機能的膀胱容量を推測することが可能であり、また、患者の水分摂取量の適正を評価できますし、尿失禁量からは、尿失禁の重症度を判定できます。

 ここでは、代表的な排尿日誌の記入例にもとづいて、疾患別に着目すべきポイントについて解説します。

①腹圧性尿失禁

排尿日誌の記入例

◎読み取り方

 排尿回数は5回、1回排尿量は200~350mL、1日排尿量は1,350mLで問題ない。腹圧上昇に伴う尿失禁が2回、いずれも尿失禁量(おむつや尿とりパッドの重量から測定)は5~15gであり、軽度の腹圧性尿失禁とアセスメントできる。

②頻尿(過剰な飲水摂取による頻尿)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画

高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画  高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

2025/3/24