1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. [介護] 17年度介護給付費、2.3%増の9兆4,443億円 厚労省

【連載】MC+(厚生行政ニュース)

[介護] 17年度介護給付費、2.3%増の9兆4,443億円 厚労省

  • 公開日: 2019/9/3

 利用者負担分を除いた2017年度の介護給付費は、前年度よりも約2,154億円多い約9兆4,443億円に達したことが厚生労働省の「介護保険事業状況報告(年報)」で分かった。利用者負担を合わせると、2000年の制度創設以降初めて10兆円を超えた。要介護・要支援認定を受けた人は約641万人(18年3月末時点)で前年度から9万人ほど増えたが、サービス受給者数(1カ月平均)は約553万人で初めて減少した。

 要介護・要支援認定を受けた人の内訳は、要支援1・2がそれぞれ約88万人、要介護1が約129万人、同2が約112万人、同3が約85万人、同4が約79万人、同5が約60万人となっている。

 認定者数が増加している一方、1カ月平均のサービス受給者数は約553万人で、前年度比では約7万人(1.3%)減少した。サービス別では、居宅が約376万人(3.7%減)、地域密着型が約83.4万人(8.3%増)、施設が約93万人(7.6%増)だった。17年度は、全市町村で介護予防・日常生活支援総合事業が始まったほか、所得水準が現役世代並みと認められる個人について、介護サービス利用料の利用者負担割合が引き上げられている。

 第1号被保険者全体に占める要介護・要支援認定を受けた人の割合は18.0%で、16年度とほぼ同水準だった。都道府県別では和歌山(21.8%)、大阪(20.9%)、島根(20.5%)などが高く、埼玉(14.6%)、茨城(15.0%)、千葉(15.5%)で低かった。第1号被保険者1人当たりの給付費は約27万1,000円で、16年度に比べて約3,000円(0.9%)増えた。

(厚生政策情報センター)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

[医療機器] 区分A3などの医療機器を保険適用 厚労省

NEW

 厚生労働省は3月31日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を地方厚生(支)局などに送付した。2025年4月1日から保険適用となった対象の医療機器は、区分A3(特定包括)「放射性医薬品合成設備MPS200Aβ」(住友重機械工業)など。 その他、医科における新たな保険

2025/4/3