1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 書籍紹介
  5. 【書籍紹介】看護師のためのアンガーマネジメント 「怒り」の感情を上手にコントロールする技術

【書籍紹介】看護師のためのアンガーマネジメント 「怒り」の感情を上手にコントロールする技術

  • 公開日: 2019/9/16

怒りの感情と上手に付き合うための技術とは

 「アンガーマネジメント」は、医療系・看護系のセミナーで取り上げられる機会も多く、知っているという人も増えてきました。しかし、具体的な内容を知らない人、怒らない方法だと誤解している人が少なくありません。アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まった、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。理論と技術を学び、実践を繰り返すことで怒りの感情をコントロールできるようになります。

 怒りには発生するメカニズムや構造(しくみ)があることを知っているでしょうか。同じ現象であっても怒ってしまうときと、そうでないときはありませんか? では、その違いはなんでしょうか。

 感情は起きた出来事に自分なりに意味づけすることで生まれます。怒りには構造がある、そんなことを知っているだけでも、怒っている自分を客観的に見つめることができるようになるのではないでしょうか。

 また、怒りの感情は単体で発生することはありません。一次感情をベースに、二次感情として生まれます。一次感情とは「痛い」「寂しい」などのネガティブな感情のことで、それが溜まると水がコップから溢れるように、感情が怒りへと変わります。これは、氷山にたとえることもでき、怒りが氷山の一角であれば、海中にはさまざまな一次感情が隠れています。

 怒りのパターンは人によって違うということも知っておくとよいかもしれません。一人ひとり性格が違うように怒りにもパターンがあるので、それぞれのパターンによって有効な対処法は変わってきます。自分の怒りがどんなタイプであるかは、本書にある「アンガーマネジメント診断」で知ることができます。

 怒りについて理解し、自分を客観的にみつめることができるようになったら、具体的な実践テクニックを学びましょう。アンガーマネジメントを身につけるためには対処術と体質改善の2つの方法があります。対処術にはいくつかの種類があり、自分に合っている方法を見つけられるので、実際の仕事や私生活ですぐに実践することができます。

怒りの裏にある本当の気持ちに気づく

 著者は看護師歴30年以上の現役看護師で、アンガーマネジメント協会のファシリテーターとして活動している光前麻由美さんです。多数のアンガーマネジメント協会認定資格のほか、ヘルスカウンセリング学会公認のSATコーチャーの資格を持っており、メンタルヘルスについてのプロフェッショナルです。二児の母親でもあり、看護師が抱える悩みをより包括的な視点で解説しています。

 本書では図や表、イラストなどを多く使っているため、忙しい看護師さんも読みやすい内容になっています。前半はアンガーマネジメントの基本と実践テクニックについて説明し、後半はそれをもとに看護現場で起きやすい事例を使って解説する、という構成になっているため、自分が興味のある部分から読み始めるということもできます。

 怒りに対してネガティブなイメージを持っている人がほとんどだと思いますが、怒りは自然な感情で悪いことではありません。この本は、怒ることを我慢するのではなく、怒るかどうかの判断は自分で決めてよいのだということを教えてくれます。これまで怒りの感情を抑えきれず後悔した経験がある人や、職場の人間関係でイライラしている人、後輩や部下を上手に叱る方法が知りたい人はぜひ本書を手に取ってみてください。

 怒りの裏にある本当の気持ちやリクエストを明確にして、きちんと相手に伝えるためには、アンガーマネジメントの理論を知っているかそうでないかで大きく違います。ぜひ、この本を活用して怒りの感情を上手にコントロールできる人になってください。

看護師のためのアンガーマネジメント 「怒り」の感情を上手にコントロールする技術
著 光前麻由美
定価 1,500円+税
ページ数 136ページ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】ななえるの看護学生のための看護実習記録書き方BOOK

看護実習に備えたい人、大変だった経験がある人に読んでほしい1冊  看護実習期間中は、実習記録やさまざまな課題の提出などやらなければならないことがたくさんあります。その中でも実習記録は、どこから手を付ければよいのか悩んだり、なんとか完成させても何度もやり直しになってしまっ

2023/6/26

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
4位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
5位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544