1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 血液ガス分析
  7. アシドーシスとアシデーミアの違いとは?

【連載】血液ガスの基礎知識とアセスメント

アシドーシスとアシデーミアの違いとは?

  • 公開日: 2019/11/29

「アシドーシス」と「アシデーミア」の違いはなんですか?

A.: 酸に傾く病態であるかと、血液が酸性であるかの違いです

 「アシドーシス」は聞き慣れていても、「アシデーミア」という言葉を普段使うことはほとんどないのではないでしょうか。「アシデーミア」というのは、血液が酸性である状態のことをいい、「アシドーシス」は、体内が酸に傾く病態があることを示しています。

 例えば、急性呼吸不全で、PaCO2が50torr以上と高く、pHが7.30以下と酸性に傾いた状態の患者さんがいたとします。この状態であれば、血液が酸性(pH7.35以下)で、「アシデーミア」であると同時に、その原因を合わせて考えるとPaCO2が高いことから、「呼吸性アシドーシス」であることがわかります。

 PaCO2が高い状態がしばらく続くと、やがて腎による代償が行われ、HCO3が上昇してpHが7.35~7.45の正常値に戻ってきます。例えば、pH7.37、PaCO2 50torr、HCO328mmol/Lであれば、pHは正常値ですが、PaCO2が高く、HCO3が低いという異常値があるこの状態は、アシデーミアはない(血液は酸性でもアルカリ性でもない)が、PaCO2が高いことから、「(慢性)呼吸性アシドーシス」であることがわかります。

 ちなみに、アルカリ性の場合は、「アルカローシス」と「アルカレーミア」といいます。

(『ナース専科マガジン』2010年4月号より転載)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

頻呼吸の後に倒れた!? 頻呼吸で起こることをおさらいしておこう

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-一般27 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。 1.アルカローシスである。 2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。 3.動脈血酸素飽和度(SaO

2025/7/19