1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 血液ガス分析
  7. アシドーシスとアシデーミアの違いとは?

【連載】血液ガスの基礎知識とアセスメント

アシドーシスとアシデーミアの違いとは?

  • 公開日: 2019/11/29

「アシドーシス」と「アシデーミア」の違いはなんですか?

A.: 酸に傾く病態であるかと、血液が酸性であるかの違いです

 「アシドーシス」は聞き慣れていても、「アシデーミア」という言葉を普段使うことはほとんどないのではないでしょうか。「アシデーミア」というのは、血液が酸性である状態のことをいい、「アシドーシス」は、体内が酸に傾く病態があることを示しています。

 例えば、急性呼吸不全で、PaCO2が50torr以上と高く、pHが7.30以下と酸性に傾いた状態の患者さんがいたとします。この状態であれば、血液が酸性(pH7.35以下)で、「アシデーミア」であると同時に、その原因を合わせて考えるとPaCO2が高いことから、「呼吸性アシドーシス」であることがわかります。

 PaCO2が高い状態がしばらく続くと、やがて腎による代償が行われ、HCO3が上昇してpHが7.35~7.45の正常値に戻ってきます。例えば、pH7.37、PaCO2 50torr、HCO328mmol/Lであれば、pHは正常値ですが、PaCO2が高く、HCO3が低いという異常値があるこの状態は、アシデーミアはない(血液は酸性でもアルカリ性でもない)が、PaCO2が高いことから、「(慢性)呼吸性アシドーシス」であることがわかります。

 ちなみに、アルカリ性の場合は、「アルカローシス」と「アルカレーミア」といいます。

(『ナース専科マガジン』2010年4月号より転載)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

動脈血採血の看護|目的、部位、手順、検体の取り扱い、看護の注意点

動脈血採血とは  動脈血採血とは、経皮的に橈骨動脈や大腿動脈等を穿刺して、動脈血を採取することをいいます。動脈血採血は基本的に医師が行う手技であり看護師は行ってはいけない行為と思っているかもしれません。しかし、看護師は医師の指示のもと診療の補助として動脈血採血は実施可能であ

2023/12/9