1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第5回 内視鏡的胃瘻造設術:PEG

【連載】看護師のための経腸栄養講座

第5回 内視鏡的胃瘻造設術:PEG

  • 公開日: 2015/9/27
  • # 注目ピックアップ
  • # 胃ろう(PEG)・空腸瘻(PTEG)の増設・管理

▼経腸栄養について まとめて読むならコチラ
経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント


ポイント

1.摂食嚥下障害を呈する高齢者が増加の一途をたどっており、PEGの症例は飛躍的に増加している。
2.PEG造設の方法には、Pull法、Push法、Introducer法の3種類がある。最近、Introducer変法のセルジンガー法、ダイレクト法が開発された。
3.胃瘻カテーテルには胃内部分がバルン型、バンパー型、体外部分がボタン型、チューブ型がある。


はじめに

 PEG(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy):内視鏡的胃瘻造設術は、1980年にGaudererとPonskyにより開発された、内視鏡下で簡便に胃瘻を造設する方法です。

 近年、本邦でも寝たきり老人や脳梗塞による嚥下障害患者に対しての消化管アクセス法として、広く行われるようになりました。PEGの手技が比較的簡便であることと、超高齢化社会を迎え、摂食嚥下障害を呈する高齢者が増加の一途をたどっていること、さらにまた最近の栄養療法に対しての認識の向上なども手伝って、PEGの症例は飛躍的に増加しています。

 NPO法人PEGドクターズネットワーク(PDN)はセミナーやその知識の普及などの活動を通じてPEGに関する社会的な取り組みを行っている組織です。このPDNの登録からすると、PEGを実施している医療機関は2010年6月時点で、全国に1216施設存在しています。PEG患者の数はしっかりとした統計はありませんが、2008年の時点で約32万人前後とPDNは推定しています。

PEGの適応と問題点、そして予後

 PEGの適応症を表1に示します1)。必要な栄養を自発的に経口摂取できず、4週間以上の生命予後が見込まれる成人および小児が一般的な対象となります。長期間経鼻胃管が留置されている患者の多くはPEGの適応となります。

 またPEGで作製された胃瘻は決して恒久的なものではなく、カテーテル抜去により瘻孔は速やかに塞がるので、一時的な経腸栄養のアクセスルートとしても考慮されるべきです。栄養経路以外の適応とて、外科領域では幽門部の癌による閉塞の症例に消化管の減圧ドレナージを目的としたPEGが行われることもしばしばです。

(表1)
PEGの一般的適応

 PEGの普及に伴い、単なる延命処置目的のPEGに対しての問題が指摘されています。意識状態がよいにも関わらず嚥下障害のために経口摂取ができない例、減圧ドレナージ、頭頸部・食道癌では有用性が認められていますが、意識レベルが低下した症例やいわゆる植物状態の症例、重度の認知症に対するPEGは疑問視されています。医学領域だけでなく倫理的、社会的な観点からの取り組みが必要で、簡単には結論づけられない問題です。実臨床的には現実的な治療ゴールを設定した上で適応の是非を多角的に決定する必要があります。

 PEGの長期予後に関して、1000例近い造設症例を扱った2010年のPDNの全国調査によると、生存率は、30日以上;95%、60日以上;88%、半年以上;75%、1年以上;66%でした。生存日数でみると、約半数が753日以上、約1/4が1647日(約4年半)以上生存していました。

 女性は男性より予後が良く、造設時に肺炎の既往歴のないもの、虚血性心疾患の既往歴の無いものは、既往のあるものと比較して有意に予後が良かいという結果になっています。また、造設時、明らかに栄養不良と思われる患者は予後が不良でありました。基礎疾患が脳血管疾患の場合、それ以外の基礎疾患(神経疾患、認知症など)と比較すると明らかに予後が悪いという結果になっています。

造設方法とその特徴

 造設の方法には、Pull法、Push法、Introducer法の3種類があります2)。最近Introducer法の変法であるセルジンガー法、ダイレクト法が開発されました(表2)。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第1回 基本をおさえておこう! がん治療による皮膚障害【PR】

がん治療によって起こる皮膚障害  がん治療には放射線治療、外科的治療(手術)、薬物療法などがあり、それぞれに特徴的な皮膚障害が起こります(表)。 表 がん治療で起こる主な皮膚障害 div.clslogxuaea{margin:5px;}div.clslogxuaea

2023/11/29

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812