1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第5回 内視鏡的胃瘻造設術:PEG

【連載】看護師のための経腸栄養講座

第5回 内視鏡的胃瘻造設術:PEG

  • 公開日: 2015/9/27
  • # 注目ピックアップ
  • # 胃ろう(PEG)・空腸瘻(PTEG)の増設・管理

▼経腸栄養について まとめて読むならコチラ
経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント


ポイント

1.摂食嚥下障害を呈する高齢者が増加の一途をたどっており、PEGの症例は飛躍的に増加している。
2.PEG造設の方法には、Pull法、Push法、Introducer法の3種類がある。最近、Introducer変法のセルジンガー法、ダイレクト法が開発された。
3.胃瘻カテーテルには胃内部分がバルン型、バンパー型、体外部分がボタン型、チューブ型がある。


はじめに

 PEG(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy):内視鏡的胃瘻造設術は、1980年にGaudererとPonskyにより開発された、内視鏡下で簡便に胃瘻を造設する方法です。

 近年、本邦でも寝たきり老人や脳梗塞による嚥下障害患者に対しての消化管アクセス法として、広く行われるようになりました。PEGの手技が比較的簡便であることと、超高齢化社会を迎え、摂食嚥下障害を呈する高齢者が増加の一途をたどっていること、さらにまた最近の栄養療法に対しての認識の向上なども手伝って、PEGの症例は飛躍的に増加しています。

 NPO法人PEGドクターズネットワーク(PDN)はセミナーやその知識の普及などの活動を通じてPEGに関する社会的な取り組みを行っている組織です。このPDNの登録からすると、PEGを実施している医療機関は2010年6月時点で、全国に1216施設存在しています。PEG患者の数はしっかりとした統計はありませんが、2008年の時点で約32万人前後とPDNは推定しています。

PEGの適応と問題点、そして予後

 PEGの適応症を表1に示します1)。必要な栄養を自発的に経口摂取できず、4週間以上の生命予後が見込まれる成人および小児が一般的な対象となります。長期間経鼻胃管が留置されている患者の多くはPEGの適応となります。

 またPEGで作製された胃瘻は決して恒久的なものではなく、カテーテル抜去により瘻孔は速やかに塞がるので、一時的な経腸栄養のアクセスルートとしても考慮されるべきです。栄養経路以外の適応とて、外科領域では幽門部の癌による閉塞の症例に消化管の減圧ドレナージを目的としたPEGが行われることもしばしばです。

(表1)
PEGの一般的適応

 PEGの普及に伴い、単なる延命処置目的のPEGに対しての問題が指摘されています。意識状態がよいにも関わらず嚥下障害のために経口摂取ができない例、減圧ドレナージ、頭頸部・食道癌では有用性が認められていますが、意識レベルが低下した症例やいわゆる植物状態の症例、重度の認知症に対するPEGは疑問視されています。医学領域だけでなく倫理的、社会的な観点からの取り組みが必要で、簡単には結論づけられない問題です。実臨床的には現実的な治療ゴールを設定した上で適応の是非を多角的に決定する必要があります。

 PEGの長期予後に関して、1000例近い造設症例を扱った2010年のPDNの全国調査によると、生存率は、30日以上;95%、60日以上;88%、半年以上;75%、1年以上;66%でした。生存日数でみると、約半数が753日以上、約1/4が1647日(約4年半)以上生存していました。

 女性は男性より予後が良く、造設時に肺炎の既往歴のないもの、虚血性心疾患の既往歴の無いものは、既往のあるものと比較して有意に予後が良かいという結果になっています。また、造設時、明らかに栄養不良と思われる患者は予後が不良でありました。基礎疾患が脳血管疾患の場合、それ以外の基礎疾患(神経疾患、認知症など)と比較すると明らかに予後が悪いという結果になっています。

造設方法とその特徴

 造設の方法には、Pull法、Push法、Introducer法の3種類があります2)。最近Introducer法の変法であるセルジンガー法、ダイレクト法が開発されました(表2)。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684