1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第22回 CRBSI予防対策は当然のこととして実施されていなければならない!

【連載】看護師のための輸液講座

第22回 CRBSI予防対策は当然のこととして実施されていなければならない!

  • 公開日: 2011/5/16
  • # 注目ピックアップ
  • # 個人防護具・ガウンテクニック
  • # 中心静脈カテーテル

CRBSIとは、Catheter-related bloodstream infectionの略語で、血管内留置カテーテル関連血流感染症と日本語では表現されています。かつてはCRS:catheter related sepsis、カテーテル敗血症という簡単な用語が使われていたのですが、かなり複雑になりました。さらに、中心静脈カテーテル(central venous catheter:CVC)に関係した感染症という意味で、central line associated bloodstream infection:CLA-BSIという用語も使われるようになっています。

しかし、CLA-BSIの定義では中心静脈カテーテルが挿入されている症例で発生した血流感染をかなり広い範囲で拾い上げることになります。私としては、本来の中心静脈カテーテルそのものに感染して発生した感染症という意味でCRBSIという用語を使っていたいのです。しかし、日本はアメリカの流れに流されやすいので、私の主張は徐々にマイナーな立場になっていくような気もします。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

医療現場の「声」を「強み」に変える「ナース専科 職場診断」 【PR】

医療現場にとって人材の確保や定着は喫緊の課題です。看護職の採用や定着においては、働きやすい環境を整え、数だけではなく長く活躍してくれる人材を見極め、適切にアプローチすることが大切です。しかし職場改善の視点や自らの職場の強みは、自分たちではわかりづらいものです。

2025/6/10