1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 感染管理
  5. 感染予防
  6. 第12回【血液・体液曝露防止編】患者さんの血液や体液が曝露してしまったら?

【連載】なぜ? どうして? 22問でわかる 最新 感染対策

第12回【血液・体液曝露防止編】患者さんの血液や体液が曝露してしまったら?

  • 公開日: 2015/11/23

細心の注意を払うためにも、患者さんの血液や体液の曝露にどのくらいの感染リスクがあるのかを知っておきましょう。また万が一、曝露したときにあわてないように、その対応を覚えておくことも重要です。


Q. 患者さんの血液・体液が曝露したとき感染リスクが最も高いものはどれですか?

(1)粘膜曝露
(2)経皮的曝露(刺創、切創)
(3)咬傷
(4)傷害・傷のある皮膚への曝露

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2