第12回【血液・体液曝露防止編】患者さんの血液や体液が曝露してしまったら?
- 公開日: 2015/11/23
細心の注意を払うためにも、患者さんの血液や体液の曝露にどのくらいの感染リスクがあるのかを知っておきましょう。また万が一、曝露したときにあわてないように、その対応を覚えておくことも重要です。
Q. 患者さんの血液・体液が曝露したとき感染リスクが最も高いものはどれですか?
(1)粘膜曝露
(2)経皮的曝露(刺創、切創)
(3)咬傷
(4)傷害・傷のある皮膚への曝露
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事

白血病の患者さんに関する看護計画
白血病で易感染状態にある患者さんに関する看護計画 白血病は骨髄性やリンパ性などの種類があり、造血幹細胞の異常によって未熟な血球が増殖し、正常な造血が阻害される疾患です。白血病は化学療法、放射線療法、移植などの治療によって易感染状態となることがあるため、感染の徴候の早期発見
2025/9/5
-
-
- 帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性
-
-
-
- 無菌操作|目的、操作の手順、注意点など
-
-
-
- 感染リスクに対する看護計画|尿路感染症のリスクのある患者さん
-
-
-
- 今からでも始められる手術室でのCOVID-19対策
-