現場の要望から理想的なドレッシング材の導入へ
- 公開日: 2013/10/4
撮影:高橋宣仁[HIGEKIKAKU]
院内感染を防ぐための基本的な対策の一つに血管内留置カテーテルの安全管理があります。現場のスタッフの声を生かした理想的なドレッシング材の誕生に力を注いだ、公立陶生病院「感染制御室」の取り組みを紹介します。
「患者さんと、病院で働くすべての人を感染から守る」
公立陶生病院に院長直轄の部署、「感染制御部・感染制御室」が設置されたのは2010年のこと。専従で業務にあたる看護師の須川真規子さんは、患者さんはもちろん、病院で働くすべてのスタッフの安全と働きやすい環境を守るために活躍しています。
「感染制御室」発足のきっかけは、「当院で発生したアウトブレイク(VRE)と、新型インフルエンザの流行だった」と須川さん。当時は感染管理と看護局の仕事を兼務していましたが、「安全管理や感染制御の業務を横断的にまとめるためには、専従者の必要性を実感した」と言います。同時に、素早い原因究明と適切な対応には、統計解析などの疫学統計の専門知識も必要だと感じた須川さんは、2009年から仕事の傍ら、愛知医科大学大学院看護学研究科の感染症看護領域で学びました。そして、2011年に感染症看護専門看護師の資格を手にしたのです。
さらに今年の4月からは、ICT(感染制御チーム)メンバーだった金子美晴さんも「感染制御室」の専従になりました。2人は各部署の医師や看護師、薬剤師、検査技師など現場のスタッフたちに横断的に働きかけつつ、安全で安心して働ける環境づくりのために奮闘しています。
「できるだけ多くのデータから院内の感染リスクをいち早く見つけ出す」
「感染制御室」の仕事について、「できるだけ多くのデータを集め、感染リスクを早く見つけるのが私たちの仕事」と須川さんは言います。例えば、薬剤部から払い出された手指消毒薬の量から、 職員が小まめに消毒しきれていないリスクを発見し、手指消毒薬の携帯方法を検討したり、結核病棟を有する病院のため、全職員がN95マスクを安全に正しく装着するために、マスクのフィットテストを行うための機械の導入を実践しました。
そんな須川さんたちの最近の取り組みの一つが、ドレッシング材の工夫です。
血管内留置カテーテルの挿入部位には、CDC(米国疾病予防管理センター)の感染対策ガイドラインでも、浸出液がない場合、常時目視確認できる透明なドレッシング材を使用することが推奨されています。