第5回 認知症とは違う心の病
- 公開日: 2015/11/6
- 更新日: 2021/1/6
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント
うつ状態
今回は認知症とは違う区別すべき心の病気、精神疾患ついて述べて、認知症の理解をより深めたいと思います。
うつ状態になると関心が乏しく注意が向かないため、聞いたこと見たことをよく覚えてなく、もの忘れが目立つことがあります。しかしよく聞いてみると自分の年齢や日付など基本的でことは正しく覚えています。うつ状態では、言動が緩慢になり、食欲が低下し、身体の不調を訴えることが多くなります。
高齢者のうつ状態は、本人の病気や障害、子供との離別、配偶者の死別などをきっかけに起こることが多く、精神療法的なアプローチと抗うつ剤の服用で多くは治る精神障害です。注意したおきたいことは、うつ状態の人に安易に激励しないことです。
>> 続きを読む
参考になった
-
参考にならなかった
-
新着

精神科地域包括ケアと地域共生活動 ~あさかホスピタルグループにおける取り組み~
福島県郡山市において早くから統合型地域精神科治療プログラムを展開する「あさかホスピタル」院長の佐久間啓先生が、同院における精神科地域包括ケアと地域共生活動について紹介します。 精神科医療に求められているもの 現在の医療は急性期医療が中心になっています。長期在
2020/7/30