1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 開催告知
  5. 第2回日本周麻酔期看護医学会 開催のお知らせ<オンライン>

第2回日本周麻酔期看護医学会 開催のお知らせ<オンライン>

  • 公開日: 2020/10/31
周術期、麻酔領域の医療に興味のある方どなたでもご参加できるオープンな学会です。

開催日

2021年1月24日(日)〜3月24日(水)

会場

オンライン開催(オンデマンドビデオ配信)

テーマ

周麻酔期看護師と麻酔科医師の協働
Collaboration and Team Dynamics

大会長

長坂 安子
東京女子医科大学麻酔科学教室主任・教授
元聖路加国際大学周麻酔期看護学 臨床教授

プログラム

シンポジウム

「周麻酔期看護学の共通シラバス ~周麻酔期看護学教育に必須な内容とは~」
1.周麻酔期看護学系大学院 共通シラバスの発表(15分)
東京女子医科大学麻酔科学教室主任・教授/元聖路加国際大学周麻酔期看護学 臨床教授 長坂 安子

2.各大学院の発表(各5分)
横浜市立大学:後藤 隆久
信州大学:川真田樹人
奈良県立医科大学:内藤 祐介
愛知医科大学:藤原 祥裕
大阪大学:大瀧 千代
聖路加国際大学:宮坂 勝之

3.ディスカッション(20分)

基調シンポジウム

演者:ナンシー・ワイマン看護師、イヴォン・ライ麻酔科医師
(米国ハーバード大学マサチューセッツ総合病院麻酔・集中治療・ペイン科)
Nancy Wyman, R.N. and Yvonne Lai, M.D.
Massachusetts General Hospital, Department of Anesthesia, Critical Care and Pain Medicine, Harvard Medical School
(一部通訳あり)

●基調講演1:Keynote Lecture #1 (20分)
「Inter-professional Collaborations 職種間のコラボレーション; Anesthesia Critical Care Nurses work toward patient safety 麻酔科専属看護師による患者の安全への貢献」
ハーバード大学マサチューセッツ総合病院麻酔科専属看護師Nancy Wyman, R.N.

●基調講演2:Keynote Lecture #2 (20分)
「Team Dynamics チームダイナミクス」
ハーバード大学マサチューセッツ総合病院麻酔科集中治療科医師Yvonne Lai, M.D.

シンポジウム:Symposium (20分)
「Working together for patient safety 患者の安全のために協働するということ」
Nancy Wyman, R.N.
Yvonne Lai, M.D.

ランチョンセミナー

●「臨床面からみた体温管理について(仮)」 3Mジャパン(20分)
札幌医科大学麻酔科学講座・滝川市立病院麻酔科医長  立花 俊祐

●「挿管、そして全身麻酔の呼吸生理(仮)」 コヴィディエンジャパン(20分)
順天堂大学麻酔科・ペインクリニック准教授川越いづみ

●「看護師として患者の安全のためのモニタリングの発展に携わること」マシモジャパン株式会社(20分)
講演者は調整中

特別講演

●「麻酔に携わる看護師の特定行為研修のその後」
厚生労働省 看護サービス推進室 室長 習田由美子

●「コックピット内の協働とコーディネーション」
日本航空株式会社国際線機長・医師篠崎恵二

パネルディスカッション:開かれる周麻酔期看護学の未来

テーマ:看護師として麻酔を受ける患者のケアに貢献するということ
手術看護学会理事長(5分)石橋まゆみ
前聖路加国際大学 学長(5分)井部 俊子
信州大学医学部保健学科教授(5分)深澤佳代子
川崎市立看護短期大学准教授(5分)松田 有子
聖路加国際大学大学院准教授(5分)中田 諭
横浜市立大学大学院医学研究科教授(5分)赤瀬 智子

第2部:ディスカッション(30分)

リフレッシャーコース

●術前評価と周術期腎合併症対策
宮崎大学医学部麻酔生体管理学教室教授 恒吉勇男

●無痛分娩の安全確保
名古屋市立大学大学院医学研究科麻酔科教授(周産期麻酔部門・無痛分娩センター長) 田中 基

●麻酔の臨床:計画8割、技術1割、そして残りは
九州大学大学院医学研究院 麻酔・蘇生学教授 山浦 健

●TOKYO 2020ドーピング防止規定に基づくトップアスリートへの対応
聖路加国際病院薬剤部アシスタントマネージャー・スポーツファーマシスト 高山慎司

e-poster(一般演題)


参加費

5000円

参加登録期間

2020年12月1日(火)〜2021年3月10日(水)

参加方法

すべての参加者は、第2回日本周麻酔期看護医学会のサイトより参加登録が必要です。
事務局で入金確認完了後に、オンライン学会専用サイトの閲覧パスワードを登録いただいたe-mail宛にお送りします。
参加費の入金確認ができない場合、オンライン学会への参加ができませんのでご注意ください。お支払いいただいた参加費は、いかなる理由があっても返金はできません。

参加に関する注意事項

発表スライドの撮影、録画、転用は固く禁止されています。

お問い合わせ先

一般社団法人 日本周麻酔期看護医学会
第2回 日本周麻酔期看護医学会 事務局担当:川田瑞穂、吉田奏
〒104-8560 東京都中央区明石町9-1 聖路加国際病院麻酔科
E-mail: mizukawa[at]luke.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください
TEL:03(3541)5151

その他

学会HP

第2回日本周麻酔期看護医学会のサイト

日本周麻酔期看護医学会入会費について

本学会の運営にご賛同いただける方は入会費5000円のお支払いをお願いいたします。
入会費と初年度年会費を含め5000円となります。入会申請される方は、参加登録の際に合わせて入会申請をお申し込みください。事務局で入会費の入金確認完了後、学会員として登録させていただきます。学会員の方は年会費のお支払いをお願いいたします。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

日本リハビリテーション看護学会 第36回学術大会【参加登録者募集】

日本リハビリテーション看護学会 第36回学術大会|ご参加のお願い NPO法人日本リハビリテーション看護学会は、第 36 回学術大会(大会長:原 三紀子 東邦大学看護学部)を開催いたします。 詳細は日本リハビリテーション看護学会 第36回学術大会のページをご覧くださ

2024/4/17

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741