[動画]職員の安全確保のための予防接種-マニュアル・アルゴリズムの作り方、接種しない職員のケア-【PR】
- 公開日: 2021/12/24
医療現場の多くの方が知っておきたい【予防接種】に関する知識
[動画]職員の安全確保のための予防接種-マニュアル・アルゴリズムの作り方、接種しない職員のケア-
感染対策に注目が集まる昨今。院内の感染症対策に効果を発揮するファクターの1つが一次予防としての【予防接種】です。
医療現場に混乱をもたらす感染症はもちろんCOVID‑19だけではありません。
麻疹・風疹、破傷風、髄膜炎筋、肝炎ウイルス、もちろんインフルエンザなど多種多様です。
また、予防接種にかかわるスタッフは管理部門だけではありません。
例えば、面接に来る方や面接担当者が、実習にくる学生さんや指導者が、有事の際に被災地に向かう災害派遣スタッフが、どれだけの予防接種を終えているかを施設側では把握しているでしょうか?
このように採用部門、教育部門、災害派遣部門など多くの部門で、スタッフの予防接種状況を把握しておくことが大切になります。
今回は、医療現場で働く多くの方が知っておきたい、COVIT-19ワクチンを含む予防接種のマニュアル作りや接種しない職員へのケアについても動画でお送りします。
【動画の視聴はこちらから】(三角形のマークを押して視聴してください)
※動画はおよそ28分です。
お問合せ・資料提供先
この動画はサノフィが提供しています。
より詳しい情報はこちらからお問合せください。(内容によって会員登録が必要です)ワクチン : [e-MR]サノフィ株式会社 (sanofi.co.jp)
この記事を読んでいる人におすすめ

非公開: 第1回 オピオイド鎮痛薬と便秘、対策や治療法は?【PR】
オピオイド鎮痛薬による主な副作用の一つにオピオイド誘発性便秘症(OIC)があります。OICに苦しむ患者さんに適切なケアをするために、OICを生じる理由、アセスメントの仕方、治療薬の種類などをご紹介します。 Q.オピオイド誘発性便秘症(OIC)

非公開: 第2回 オピオイド鎮痛薬の副作用とナルデメジンについて【PR】
オピオイド鎮痛薬による副作用のひとつにオピオイド誘発性便秘症(OIC)があります。OICに苦しむ患者さんに適切なケアを行うために、オピオイド鎮痛薬とはどのような薬なのか、OIC治療薬の作用機序・使い方・注意点、特にナルデメジンについてご紹介します。

非公開: 第3回 オピオイド誘発性便秘症(OIC)看護のポイント【PR】
オピオイド鎮痛薬による副作用のひとつにオピオイド誘発性便秘症(OIC)があります。OICに苦しむ患者さんに適切なケアを行うために、オピオイド鎮痛薬導入前の観察ポイント、オピオイド鎮痛薬使用中の排便コントロール、患者さんへの説明、精神的サポートについて解説し

非公開: 第4回 【事例紹介】オピオイド誘発性便秘症(OIC)へのケアの実際【PR】
オピオイド鎮痛薬による主な副作用の一つであるオピオイド誘発性便秘症(OIC)では、便秘による食欲不振、腹部膨満感などから患者さんのQOLが低下し、治療の継続に支障をきたすこともあります。シリーズ最終回となる今回は、OIC患者さんを実際に担当した経験のあ
カテゴリの新着記事

「内定辞退」を徹底解剖 ~明日から使える面接術~ セミナー|開催のお知らせ
「内定辞退」を徹底解剖 ~明日から使える面接術~ セミナー 開催のお知らせ ◇面接担当者の方にぜひ知っておいてほしいこと◇ ◆看護師採用の最新動向と内定辞退理由 ◆明日から使える! 候補yさの心をグッと掴む面接テクニック ◆面接に臨む前に大切なこと
-
-
- 白血病の患者さんに関する看護計画
-
-
-
- まんがでわかる緩和ケアSTORY― 第1話 未来、緩和ケアへの第一歩 【PR】
-
-
-
- 「選ばれる理由」がわかる!応募が増える求人作成セミナー|開催のお知らせ
-
-
-
- 医療現場の「声」を「強み」に変える「ナース専科 職場診断」 【PR】
-