1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. PLUSニュース
  5. 疾患体験をアートとして表現する『アッヴィ アートプロジェクト「PERSPECTIVES(パースペクティブズ)」』が作品募集を開始

疾患体験をアートとして表現する『アッヴィ アートプロジェクト「PERSPECTIVES(パースペクティブズ)」』が作品募集を開始

  • 公開日: 2022/7/5

患者さんの疾患体験をアートとして表現

 アッヴィ合同会社は免疫介在性炎症性疾患の患者さんを対象とした『アッヴィ アートプロジェクト「PERSPECTIVES(パースペクティブズ)」』の作品募集を開始しています。

募集期間:2022年6月1日〜12月16日

 『アッヴィ アートプロジェクト「PERSPECTIVES(パースペクティブズ)」』は2013年に自己免疫疾患について200人を超えるアーティストが作品として表現するプロジェクトとして開催されました。その後、2015年に日本独自のプロジェクトとして再スタートし、今回4回目を迎えます。これまで3歳〜90歳までの幅広い年代の患者さんが作品を応募しています。

 『アッヴィ アートプロジェクト「PERSPECTIVES(パースペクティブズ)」』は患者さんが自身の疾患とどう向き合い、どのようなことに希望や目標などを見出したのかといった疾患体験をアートとして表現してもらうプロジェクトです。本プロジェクトを通して、疾患に対する社会の理解を深めることを目指しています。

 募集テーマは「疾患と生きる、私の新たな可能性」となっており、絵画、彫刻、立体造形、陶芸、写真、書道、手芸などジャンルは問いません。審査は、美術家による一次審査、医師、関連患者団体の代表者が参加して行う二次審査の2回で、作品だけではなく作品の説明やエピソードも審査の対象となります。応募者の中には医療従事者に進められて応募してきた人もいるそうです。

アッヴィ アートプロジェクト「PERSPECTIVES」概要

応募資格

免疫介在性炎症性疾患をもつ患者さん

*免疫介在性炎症性疾患関節リウマチ・若年性特発性関節炎・強直性脊椎炎・尋常性乾癬・乾癬性関節炎・クローン病・潰瘍性大腸炎・腸管型ベーチェット病・非感染性ぶどう膜炎・化膿性汗腺炎・アトピー性皮膚炎・シェーグレン症候群・全身性エリテマトーデス など

日本在住の方

応募された作品が、テレビや各種媒体で紹介されることに同意いただける方

応募用紙に記載されている応募規約に同意いただける方

※未成年の方は保護者の了承を得てからご応募ください。
※製薬会社社員本人またはご家族の方ならびに医療関係者の方の応募はできません。

主催

アッヴィ合同会社

募集内容

●「テーマ:疾患と生きる。私の新たな可能性」に基づき、疾患と向き合いながら、ご自身のPERSPECTIVES(視点、考え方、物の捉え方という意味)で捉えた心とカラダ、症状の改善などから見出した日々の喜び、新たな目標や希望などを自由に表現し、作品の説明やエピソードを添えてご応募ください。
●作品は絵画、彫刻、立体造形、写真、書道、版画、工芸、手芸などジャンルは問いません。
●応募作品はオリジナルで未発表の作品に限ります。
●著作権や肖像権を侵害する可能性がある対象物(著名人、キャラクター等)が使用されていると 主催者が判断した場合は、失格となります。
●作品のサイズは幅1メートル×高さ1メートル、奥行1メートル、重量20キログラム以内に限ります。
※応募作品の制作にかかる費用はご負担ください。

評価基準

応募作品は、作品の表現力、オリジナリティ、メッセージ性やエピソードの内容などの観点から審査します。

審査方法

美術家による一次審査を実施後、二次審査で受賞作品を決定します。
二次審査では、美術家や医師をはじめ、関連患者団体の代表者などの審査員による公正かつ厳正な選考を経て、受賞作品を決定します。

応募期間

2022年6月1日(水)~2022年12月16日(金) 消印有効

応募方法

応募用紙に必要事項を全てご記入のうえ、作品の説明やエピソードと作品をご一緒に、郵送あるいは宅配便にてご応募ください。
応募用紙は下記リンクからからダウンロードが可能です。
https://www.abbvie.co.jp/pickup/artproject.html
※受賞作品以外の応募作品は2023年9月末までに返却いたします。
受賞作品は2024年9月末までに返却いたします。
返却にかかる費用は当社負担とさせていただきます。

【作品送付先】
〒261-0025 千葉県千葉市美浜区浜田2-19
株式会社MPS 千葉本社物流センター
TEL:043-276-9550
(こちらは作品送付先の番号です。応募についての問い合わせは下記事務局までご連絡ください。)
「アッヴィ アートプロジェクト」宛

賞および副賞

受賞作品(10名) 今後もアート作品を制作いただく支援として、副賞を進呈します。
最優秀賞(1名) 賞状・賞金10万円
優秀賞(1名) 賞状・賞金5万円
審査員賞(3名) 賞状・賞金1万円
佳作(5名) 賞状・賞金5000円

結果発表

2023年5月末までに、受賞者の方には電話にてお知らせします。

表彰式

2023年8月東京(予定)
※主催者の判断により中止や開催形式を変更することがあります。
※受賞者の方(ご本人と同伴者1名)を表彰式にご招待させていただきます。その際にマスメディアに よる報道にご協力いただく可能性があります。メディアによる取材などで、実名を希望されない場合は、 仮名での発表になります。
※応募作品の著作権は、アッヴィ合同会社に帰属し、アッヴィ合同会社の広報、宣伝活動に利用させていただきますことをご了承ください。
※詳細は応募用紙に記載の応募規約をご覧ください。

問い合わせ先

アッヴィ アートプロジェクト「PERSPECTIVES (パースペクティブズ)」事務局
(共和ピー・アール株式会社)
TEL:080-7197-1705 受付時間:10:00~18:00 土日祝休
mail : artproject@kyowa-pr.co.jp
★作品募集の詳細および応募用紙については、アッヴィ合同会社のホームページでもご覧いただけます。
https://www.abbvie.co.jp/pickup/artproject.html

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

アトピー性皮膚炎の新しい治療法を知らない―「アトピー性皮膚炎の治療実態調査」で浮き彫りに

サノフィ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岩屋孝彦)は、アトピー性皮膚炎患者さんの疾患に対する認識、治療実態、治療に対する認知や考えについて理解を深めることを目的として、20代から60代のアトピー性皮膚炎患者さんを対象に、「アトピー性皮膚炎の治療実態調査」を実施しまし

2023/9/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
4位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
5位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636