1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 吸引
  5. 第2回 「吸引はしなくて大丈夫」と言う患者さんへの対応

【連載】吸引困難5大ケースを攻略する!

第2回 「吸引はしなくて大丈夫」と言う患者さんへの対応

  • 公開日: 2014/1/19

看護師が吸引で困難を感じたことがある上位5つのケースについて、具体的な解決法を紹介します。どこに問題があるのか、あなたの体験した吸引の「困難ケース」について、じっくり再考してみませんか?


攻略法1 吸引の必要性を確認してみよう

看護師から見ると痰が溜まっていて苦しそうでも、患者さん自身は「吸引はしなくて大丈夫」と言うケースは確かにあります。特に高齢の患者さんの場合は、痰が溜まりやすいという自覚がない人もいて、例えば、実際は飲み込んでしまっていながら、「大丈夫」と考える人も多いようです。

そもそも吸引は侵襲性の高い処置ですし、患者さんが自力で排痰できるのであれば、吸引しないに越したことはありません。そうとすれば、その吸引は、本当に必要なのでしょうか? その都度、看護計画に沿ってアセスメントを行い、吸引を実施しているでしょうか?

本来ならば、ラウンドごとに痰の貯留を確認し、排痰ケアの要不要を判断するべきです。その点が行き届いていないために、看護師の側に、「吸引しなくて、大丈夫だろうか?」という疑問が出ているように思います。

吸引が必要かどうかアセスメントする

まず、本当に吸引が必要かどうかをアセスメントしましょう。吸引が必要となる条件は、

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第5回 小児の吸引(気管吸引)|目的、手順、注意点

吸引の目的  小児は上気道が狭く自分の力で分泌物を喀出できないことがあるため、気道閉塞を起こしやすい状態になっています。そのため、下記の目的で必要時に吸引を実施します。 ①気道分泌物などの異物の除去 ②気道閉塞の防止と換気の改善 吸引の適応  以下のような症状が

2022/2/15