第9回 認知症患者へはどのように薬を利用すればよいか
- 公開日: 2015/11/10
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 関連記事
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント
認知症と薬の関係は新しい時代に入りつつあります。薬の効果、限界、副作用について知っておくことは認知症ケアのなかで大切です。このことをアルツハイマー病と脳血管性認知症の薬を中心に述べてみます。
アルツハイマー病と薬
アルツハイマー病は、以前、不治の病と言われ、私もアルツハイマー病と診断すると医師としてすることがあまりありませんでした。しかし1999年に日本の製薬会社のエーザイが開発したアルツハイマー病の薬であるアリセプト(一般名:ドネペジル)が使用できるようになり、認知症治療を大きく変えることになりました。
アリセプトの効果は、軽度から中程度のアルツハイマー病の人の効果がありますが、驚くほど効くこともありますが、認知機能の改善などの効果がある人は限られ、その効果期間も長くて2年程度です。しかしアルツハイマー病に薬が全くなかった時期と比べると大きな進歩と言えます。
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性
グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演
2025/6/2
-
-
- 黄斑疾患治療に新たな選択肢! 投与間隔延長で患者負担軽減へ
-
-
-
- 新薬で広がる! アトピー性皮膚炎の治療選択肢
-
-
-
- レビー小体型認知症の患者さんに関する看護計画|転倒転落のリスクのある患者さん
-
-
-
- 服薬コンプライアンスが低下した患者さんに関する看護計画|認知症により認知機能が低下している患者さん
-