第9回 認知症患者へはどのように薬を利用すればよいか
- 公開日: 2015/11/10
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 関連記事
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント
認知症と薬の関係は新しい時代に入りつつあります。薬の効果、限界、副作用について知っておくことは認知症ケアのなかで大切です。このことをアルツハイマー病と脳血管性認知症の薬を中心に述べてみます。
アルツハイマー病と薬
アルツハイマー病は、以前、不治の病と言われ、私もアルツハイマー病と診断すると医師としてすることがあまりありませんでした。しかし1999年に日本の製薬会社のエーザイが開発したアルツハイマー病の薬であるアリセプト(一般名:ドネペジル)が使用できるようになり、認知症治療を大きく変えることになりました。
アリセプトの効果は、軽度から中程度のアルツハイマー病の人の効果がありますが、驚くほど効くこともありますが、認知機能の改善などの効果がある人は限られ、その効果期間も長くて2年程度です。しかしアルツハイマー病に薬が全くなかった時期と比べると大きな進歩と言えます。
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事

EGFR変異陽性非小細胞肺がんに新たな治療選択肢
ヤンセンファーマ株式会社が、『非小細胞肺がん治療は今、新たなステージへ 「ライブリバントⓇ」と「ラズクルーズⓇ」の併用療法 EGFR 遺伝子変異を有する切除不能な進行・再発の非小細胞肺がんの新たな一次治療に』と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、林秀敏先生(近畿大学医
2025/9/1
-
-
- アドレナリン製剤の種類と使い分けが知りたい!
-
-
-
- 帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性
-
-
-
- 黄斑疾患治療に新たな選択肢! 投与間隔延長で患者負担軽減へ
-
-
-
- 新薬で広がる! アトピー性皮膚炎の治療選択肢
-