第9回 認知症患者へはどのように薬を利用すればよいか
- 公開日: 2015/11/10
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 関連記事
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント
認知症と薬の関係は新しい時代に入りつつあります。薬の効果、限界、副作用について知っておくことは認知症ケアのなかで大切です。このことをアルツハイマー病と脳血管性認知症の薬を中心に述べてみます。
アルツハイマー病と薬
アルツハイマー病は、以前、不治の病と言われ、私もアルツハイマー病と診断すると医師としてすることがあまりありませんでした。しかし1999年に日本の製薬会社のエーザイが開発したアルツハイマー病の薬であるアリセプト(一般名:ドネペジル)が使用できるようになり、認知症治療を大きく変えることになりました。
アリセプトの効果は、軽度から中程度のアルツハイマー病の人の効果がありますが、驚くほど効くこともありますが、認知機能の改善などの効果がある人は限られ、その効果期間も長くて2年程度です。しかしアルツハイマー病に薬が全くなかった時期と比べると大きな進歩と言えます。
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事
抗菌薬に関連した薬剤耐性(AMR)について知ろう
抗菌薬の使用や薬剤耐性(AMR)についての現状や医療従事者の認識などを国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター AMR臨床リファレンスセンター 情報教育支援室長の藤友結実子先生と特任研究員の佐々木秀悟先生が解説するメディア向けラウンドテーブルが開催されました。ここでは、
2025/11/6
-
-
- くも膜下出血後の脳血管攣縮予防薬「クラゾセンタンナトリウム(ピヴラッツ®点滴静注液150mg)」。注意すべき副作用と管理のポイントが知りたい!
-
-
-
- EGFR変異陽性非小細胞肺がんに新たな治療選択肢
-
-
-
- アドレナリン製剤の種類と使い分けが知りたい!
-
-
-
- 帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性
-
