第15回 認知症患者の身体状態を把握し、安全を守る
- 公開日: 2015/11/16
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント
身体状態を把握する
認知症の人は、怪我したり病気になっても的確に自分の状態を周囲の人に伝えることが出来にくくなっています。このため介護する人が認知症の人の身体状態を早期に発見することが求められます。
その観察のポイントはいつもと違うということに気づくことです。朝起きるのが遅い、顔色や表情が違う、朝食をあまり食べない、落ち着かない、歩き方がおかしい、ベッドで横になっていることが多いなど、いつもと違う生活や状態に気づいたら認知症の人の怪我や病気を念頭に置きます。
いつもと違うと気づいたら次に質問します。この際も「どうしましたか」「何か具合悪いですか」といった問いかけ方はよくありません。質問が漠然として認知症の人がどう答えてよいか困るのです。具体的に聞くことです。
「頭が痛くありませんか」「むかむかしませんか」「足が痛くありませんか」と「はい」か「いいえ」ですぐに答えられるような質問がよいのです。頭が痛いことがわかれば、直ちに医師の診察を受けましょう。医師は、診察のほかに血液、胸部レントゲン、心電図、超音波、CTなど認知症の人に負担が少なく恐怖感が起こりにくい検査をするでしょう。こうした検査で客観的に認知症の人の身体状態を把握します。頭痛の原因が転倒による急性硬膜下血腫と診断されるかもしれません。直ちに脳外科的な手術が行われないと生死にかかわる状態になります。
カテゴリの新着記事

レビー小体型認知症の患者さんに関する看護計画|転倒転落のリスクのある患者さん
レビー小体型認知症によるパーキンソン症状で転倒転落リスクのある患者さんに関する看護計画 認知症は記憶や思考などの認知機能の低下に加えて活動性の低下もみられて日常生活に支障をきたす疾患です。そのなかでレビー小体型認知症は若年から老年まで発症する可能性があり、筋固縮や動作緩慢
-
-
- 服薬コンプライアンスが低下した患者さんに関する看護計画|認知症により認知機能が低下している患者さん
-
-
-
- いつでも・どこでも・誰でもレクチャー~認知症対応力向上を目指した院内教育ガイドの作成~
-
-
-
- 不安を「見える化」して認知症の世界を知る~Team Care Drama(TCD)の開催~
-
-
-
- 日本認知症ケア学会とはー理事長 繁田雅弘先生に聞く学会の現在と今後の展望ー
-