1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. いつでも・どこでも・誰でもレクチャー~認知症対応力向上を目指した院内教育ガイドの作成~

【連載】「できる」に注目する高齢者看護

いつでも・どこでも・誰でもレクチャー~認知症対応力向上を目指した院内教育ガイドの作成~

  • 公開日: 2020/3/18

※「2.院内教育ガイドの作成」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。

1.認知症対応力向上を目指した院内教育ガイド作成の経緯

 日本の後期高齢者人口、認知症高齢者人口が急増するなかで、療養場所を問わず、看護師には、加齢に伴う認知機能障害や認知症について知識をもち、適切なケアを行うこと、介護者への支援や指導的役割を担うことが求められています。

 当院は、入院患者の平均年齢が約89歳、9割が認知症を有する療養病床です。「豊かな最晩年の創造」を理念に掲げ、「苦痛がない」「惨めでない」「大切にされている」ことを尊厳の保持と考えて理念を具現化するケアを行ってきました。

 ケアの前には了承を得、ケア後は心地よさを確認する、転倒のリスクはあっても尊厳を保つことを考え、身体拘束はせずに本人の意思を尊重しつつ事故予防するなどです。当事者主体のケアの遂行は認知症ケアにおいて基盤となるものです。

 そして、さらなる認知症対応力の向上、すなわち認知症高齢者の生活の質(QOL)の維持・向上のためには、エビデンスに基づいた認知症ケアの実践が課題です。当院では、年間を通じて開催している生活援助技術講座において、数年前から認知症の症状やケアについても盛り込み普及に努めてきました。2016年からは認知症対応力向上研修を開催し、認知症およびそのケアに関する知識の講義、認知症の症状を視覚化して解説するなどの工夫も行っています。

 しかし、研修直後には「認知症の知識が得られた」「認知症患者のケアに活かしたい」という意見が聞かれるものの、実際のケア場面では、認知症の中核症状や患者背景を考慮せず、安易に「大丈夫ですよ」と返答するなど、知識と実践が乖離している状況が散見されました。そのため、現場の看護師が習得した認知症の知識をもとに、科学的根拠に基づいたケアを実践できるようにする必要がありました。

 そのため、同年に「認知症ケアマニュアル(以下、マニュアル)」を改訂しました。しかし、マニュアルは作成しただけでは活用されません。そこで、認知症の基本的知識をもち、根拠に基づいた認知症ケアを実践できる看護師を育成する方法として、マニュアルに基づいた院内教育ガイドの作成を試みました。作成は、老人看護専門看護師と認知症看護認定看護師を含むリンクナースが中心となって行いました。

2.院内教育ガイドの作成

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

レビー小体型認知症の患者さんに関する看護計画|転倒転落のリスクのある患者さん

レビー小体型認知症によるパーキンソン症状で転倒転落リスクのある患者さんに関する看護計画  認知症は記憶や思考などの認知機能の低下に加えて活動性の低下もみられて日常生活に支障をきたす疾患です。そのなかでレビー小体型認知症は若年から老年まで発症する可能性があり、筋固縮や動作緩慢

2024/11/30