第16回 周囲の人の協力を利用した認知症ケア
- 公開日: 2015/11/17
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント
周囲の人の理解と協力を得る
在宅介護では、認知症の人の介護は家族の特定の人に強いられていることが多いです。高齢者夫婦世帯では当然のこと、世代の家族でもこうしたことが見受けられます。多くの介護者は周囲の人の理解も協力もなく、孤立して介護を続けていることが多いのです。
こうしたなかで介護者自身が認知症について誤解し間違った介護をし、認知症の人を混乱に陥れたり、介護者自身も懸命にみているにもかかわらず困惑した日々が続くという好ましくない状況になります。
また、たとえ介護者が認知症について理解ができていても先の見えない介護に疲労困憊してしまうでしょう。こうしたなかで介護者は将来への不安をいだいて心中を考え、認知症の人へ敵意いだき虐待することも起こるでしょう。実際こうした事件はわが国でも未だ後を絶たないのです。心身ともに疲れ果てて不適切な介護にならないようにするには、介護者に周囲の人が理解を示し、それぞれの立場での協力が欠かせないのです。
まずは家族内での理解です。同居している家族が認知症の人の言動について正しい理解をし、くわえて介護の大変さも分かってもらうようにしましょう。このうえで家族にできる範囲で協力してもらいます。同居してない家族や親族にも理解と協力を求めることで日々介護を強いられている介護者の心身の負担を少しでも軽減することは在宅介護には欠かせないことです。
このことは介護施設での介護職にも言えることで、認知症の人の理解と介護の困難さについて理解を共有し、同じ視点、同じ姿勢でチームとして介護にあたりたいものです。
カテゴリの新着記事
服薬コンプライアンスが低下した患者さんに関する看護計画|認知症により認知機能が低下している患者さん
認知機能が低下して服薬コンプライアンスが低下した患者さんに関する看護計画 認知症は脳の機能障害によって日常生活に支障をきたす疾患です。記憶障害や失行、失認など認知機能が低下することも知られており、服薬コンプライアンスに影響することも考えられます。そのため、今回は認知症で認
-
-
- いつでも・どこでも・誰でもレクチャー~認知症対応力向上を目指した院内教育ガイドの作成~
-
-
-
- 不安を「見える化」して認知症の世界を知る~Team Care Drama(TCD)の開催~
-
-
-
- 日本認知症ケア学会とはー理事長 繁田雅弘先生に聞く学会の現在と今後の展望ー
-
-
-
- 第46回 認知症の人を介護する家族の体験:葛藤からの自己変容
-