1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 急変対応
  5. 急変の判断・評価・報告
  6. 【急変事例】人工呼吸中に気道内圧のハイアラームが鳴った

【連載】急変対応マニュアル

【急変事例】人工呼吸中に気道内圧のハイアラームが鳴った

  • 公開日: 2014/2/19

「急変対応の思考過程」に沿って事例で考えてみましょう。「急変対応の思考過程」の1「おかしさに気づく」は満たすものとして、2以降の流れで考えていきます。


事例 人工呼吸中に気道内圧のハイアラームが鳴った

肺炎で入院中のDさん(55歳・男性)は、人工呼吸器を装着しています。設定は、SIMVで呼吸数が12回/分、1回換気量は500mlで同調し、SpO298%でした。しかし、気が付くと呼吸数が24回/分になっており、気道内圧のハイアラームが鳴っていました。その時の血圧は100/80mmHgで、脈は120回/分、SpO288%でした。

2 なぜおかしいと感じるのか?

呼吸数が12回/分から24回/分と頻呼吸になっており、脈も120回/分と頻脈で、気道内圧が上昇しており、明らかに変化が起こっています。また、脈圧(収縮期血圧と拡張期血圧の差)が20mmHgとかなり低くなっている点にも、注目する必要があるでしょう。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ECS(エマージェンシー・コーマ・スケール)

ECSは何を判断するもの?  ECSはEmergency Coma Scaleの略で、主に救急医療の現場で使用されるスケールです。患者さんの意識レベルを迅速かつ正確に評価するために用いられます。  意識レベルを評価するスケールとしては、Japan Coma Scale(J

2025/3/17