1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 災害看護
  6. 【災害看護】院内で地震に遭ったら…災害時の院内ケア

【災害看護】院内で地震に遭ったら…災害時の院内ケア

  • 公開日: 2011/3/23

安全確保

災害時の安全確保は、「安全に関する3つのS」(3 Safety)の順に従って行います。

安全に関する3つのS

    ●Self――――自分自身の安全 看護師自身が負傷しては、患者さんの安全を守ることができません。緊急地震速報を受けてから地震が来るまでの5秒程度の時間でできるのは、自分の身を守ること。まずはテーブルや机、カウンターの下に潜る、しっかりと固定された動かないものにつかまる、しゃがんで頭部を保護するなどの行動をとります。

    ●Scene―――現場の安全 現場の安全の確保は、建物のほかに病棟内の設備を点検したうえで、その場所で継続した看護の提供が可能かを判断します。窓や天井、壁の破損がないかどうか、ライフライン、医療ガス(酸素)、水漏れがないかどうか、また火災の有無を確認します。出火している場合には、すぐに大声で周囲に知らせたうえで消化器や消火栓を用いて初期消火にあたります。引火性薬品などが近くにある場合には、安全な場所に移します。

    ●Survivor――生存者(患者さん)の安全 患者さんの安否確認では、看護師が各病室を回って患者さんの在室と安全を確認します。検査やリハビリなどで不在の患者さんについては、師長やリーダーなどの担当者に報告し、追って安否を確認します。多数の負傷者がいた場合には、その重症度・緊急度によって、その場ですぐに応急手当が必要となりますが、そこでの処置は止血や気道確保など、最小限のことを行います。頭を打ったなどで意識レベルが低下する可能性のある患者さんについては、その受傷経緯がわかるようにメモや記録を残しておきます。

人工呼吸器など医療機器を装着している患者さんへの対応

人工呼吸器を装着している患者さんは、酸素の供給が止まると生命に危機が及びます。病院では基本的に自家発電などによる非常電源が作動するので、すぐに人工呼吸器が止まってしまうということはありません。

しかし、地震の被害によって医療機器が破損したり、回路が外れてしまうこともあります。そのため、人工呼吸器を装着した患者さんのところにいち早く駆けつけて、機器が正常に作動し、酸素が患者さんに供給されているかどうかを確認します。このとき、人工呼吸器が使用できない場合を考えて、常時アンビューバッグを準備しておきましょう。シリンジポンプなどで薬剤を持続注入している患者さんも、注入が途絶えると命にかかわる場合があるので、医療者がすぐにその作動を確認する必要があります。

続いては「避難時」「停電・断水時」「人材不足」「ストレス」への具体的な対応について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

トリアージ~START法

トリアージとは  トリアージとは、フランス語のtrierが由来とされ、「選別する」という意味をもちます。災害医療の最大の目標は、Preventable death(防ぎえた死)を低減させることです。多数の傷病者が発生し、医療の需要と供給のバランスが大きく崩れた状況では、傷病者の

2024/1/22