NPPVのマスクの特徴・種類とフィッティング方法
- 公開日: 2014/2/27
この記事を読んでいる人におすすめ

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ
みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼吸器に関する記事を紹介します。 *2017年9月21日改訂

NPPVとは?目的と適応、導入/中止基準
ここ数年で急速に普及したNPPV(非侵襲的陽圧換気)は、人工呼吸療法を必要とする多くの患者さんに適応になるものです。その実施にあたっては、目的やメリット・デメリット・効果を十分に理解し、適応と禁忌を見極めることが大切です。 ▼人工呼吸器の看護について、まとめて読むな

NPPVの特徴と種類(BiPAP Vision、NIPネーザルV、BiPAP シンクロニーなど)
機器のトラブルや操作のミスが患者さんの命の危機に直結します。そこで実施にあたっては、メカニズムや種類、使い方などをよく理解しておくことが大切です。 【関連記事】 ● 【酸素化の評価】PaO2が低い・高いときのアセスメントとケア● 酸素化の指標、SpO2・SaO2・

NPPVの条件設定とモニタリングの手順
NPPVは急性期ではほぼ24時間、慢性期ではたとえ睡眠中だけの患者さんでも、毎日、装着し続けるものです。 患者さんが拒否したり、嫌悪感を抱かないためには、最初が肝心です。 スムーズな導入のための手順を頭に入れておきましょう。 NPPVの条件設定とモニタリング

【NPPVのトラブル対応】喉が渇いた、マスクを外したいと言われたら?
NPPVでは、低酸素血症はもとより、そのメカニズムや構造上、エアリークや スキントラブル、粘膜の乾燥、腹部膨満など、特有のトラブルが存在します。 ここでは、トラブルの原因と対応のコツ、ケアのポイントを紹介します。 Q3 喉が渇いた、マスクを外したいと言われた!
カテゴリの新着記事

【オンライン】第19回呼吸ケアカンファレンス 開催のお知らせ
日本呼吸器学会が主催で開催するメディカルスタッフ向けの研修会です。毎年、多くの看護師が参加しています。今年は、新型コロナウイルス感染対策のためオンラインでの開催となります。 日程 2022年4月23日(土)・24日(日) 会場 オンラインでの開催 コース
-
-
- 5.CPAP治療の導入時の面接指導とマスクフィッティング
-
-
-
- 第10回 NPPVを基礎からマスター!
-
-
-
- 【NPPVのトラブル対応】患者さんが抑うつ状態になってしまったら?
-
-
-
- 【NPPVのトラブル対応】低酸素血症が起こったら?
-