【オンライン】第19回呼吸ケアカンファレンス 開催のお知らせ
- 公開日: 2022/3/10
日本呼吸器学会が主催で開催するメディカルスタッフ向けの研修会です。毎年、多くの看護師が参加しています。今年は、新型コロナウイルス感染対策のためオンラインでの開催となります。
日程
2022年4月23日(土)・24日(日)
会場
オンラインでの開催
コース
4月23日(土) |
プライマリーコース | 人工呼吸管理コース |
4月24日(日) |
嚥下障害の病態と院内対策(AM半日) | |
禁煙と動機づけ面接(PM半日) |
プログラム
プログラムの内容は変更になる可能性がございます。ご了承ください。
プライマリーコース(23日・24日)
23日 プライマリーコース | |
9:00 〜 9:10 | オリエンテーション |
9:10 〜 10:10 |
解剖よりみる呼吸ケア |
10:30 〜 11:50 | 呼吸機能よりみる呼吸ケア |
13:10 〜 14:30 |
血液ガスよりみる呼吸ケア |
14:40 〜 15:40 | 人工呼吸療法 |
15:40 〜 16:40 | 症状よりみる呼吸ケア |
24日 プライマリーコース | |
9:00 〜 10:00 | 口腔ケアの知識と実践 |
10:00 〜 11:00 |
急性期呼吸リハビリテーション |
11:10 〜 12:10 | 安定期の呼吸リハビリテーションの知識 |
13:10 〜 14:10 |
栄養評価と栄養療法 |
14:10 〜 15:10 | これだけは知っておきたい心肺蘇生法 |
15:20 〜 16:20 | 運動療法に役立つ運動生理の知識 |
16:20 〜 17:20 | 在宅人工呼吸ケア |
人工呼吸管理コース(23日)
人工呼吸管理コース | |
9:00 〜 9:50 | ARDS に対する人工呼吸 |
10:00 〜 10:50 |
ECMO 療法について |
11:00 〜 11:50 | 非侵襲的呼吸管理 |
13:00 〜 13:50 |
急性期人工呼吸に対する看護 |
14:00 〜 14:50 | NPPV 患者の看護 |
15:00 〜 15:50 | 人工呼吸器の安全管理 |
16:00 〜 16:50 | 人工呼吸のグラフィックモニター |
嚥下障害の病態と院内対策(24日AM)
嚥下障害の病態と院内対策 | |
9:00 ~ 10:00 | 誤嚥性肺炎の病態と対策 |
10:05 ~ 11:05 |
オーラルフレイルと口腔ケア |
11:10 ~ 12:10 | 摂食嚥下チーム診療と嚥下サポート外来について |
禁煙と動機づけ面接(24日PM) 座長:浅野 明日香、西條 亜利子
禁煙と動機づけ面接 | |
13:00 〜 13:50 | 行動療法、認知行動療法による禁煙治療 |
14:00 〜 14:50 |
今、看護職が取り組める禁煙支援 |
15:00 〜 16:20 | 禁煙と行動変容支援の心理的アプローチ~動機づけ面接を中心に~ |
16:30 〜 17:20 | 質疑応答 |
参加費
第19回 呼吸ケアカンファレンステキスト:2,000円(必須)
2日コース:16,000円
1日コース : 9,000円
半日コース : 4,000円
*テキスト(2,000円)は購入必須です。
*1冊に全てのコースの内容が含まれています。
*プライマリーコースは2日間のコースです。
取得単位
3学会合同呼吸療法認定士:1日につき25点、半日で12.5点
呼吸ケア指導士:1日につき15点、半日で7.5点
申込方法
参加登録開始:2022年1月25日(火)
当ホームページより事前に登録を行ってください。
*当日の参加登録はできません。
*定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
お問い合わせ先
株式会社コンベンションアカデミア内
TEL:03-5816-1058
FAX:03-5816-1056
E-mail:care19@coac.co.jp
カテゴリの新着記事

疾患体験をアートとして表現する『アッヴィ アートプロジェクト「PERSPECTIVES(パースペクティブズ)」』が作品募集を開始
NEW
患者さんの疾患体験をアートとして表現 アッヴィ合同会社は免疫介在性炎症性疾患の患者さんを対象とした『アッヴィ アートプロジェクト「PERSPECTIVES(パースペクティブズ)」』の作品募集を開始しています。 募集期間:2022年6月1日〜12月16日 『ア
-
-
- 第12回静脈経腸栄養管理指導者協議会学術集会【参加受付中】
-
-
-
- 第4回 Medical Nutritionistセミナーのお知らせ
-
-
-
- 看護教育研究学会 第16回看護教育研究学会学術集会開催のお知らせ
-
-
-
- 看護教育研究学会 2022年度研修会開催のお知らせ
-
アクセスランキング
サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン
ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、
バイタルサイン測定の意義 小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患
高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

心不全の看護|原因、種類、診断、治療
*2020年4月30日改訂 心不全とは 生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ
*2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開の看護 吸引とは...
