1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 感染管理
  5. 感染予防
  6. COVID-19パンデミックを迎えて考える、手術室での“あるべき”単回使用 -手術室勤務ナース200名のアンケート結果から見えること―【PR】

COVID-19パンデミックを迎えて考える、手術室での“あるべき”単回使用 -手術室勤務ナース200名のアンケート結果から見えること―【PR】

  • 公開日: 2020/10/12
  • # 感染予防
  • # 手術看護
  • # 注目ピックアップ

2020年8月にナース専科plusの会員を対象に、多くの手術室で使用されている患者の保温材や加温用ブランケット、体温測定用プローブ・センサーのCOVID-19前後の使用状況について、アンケートを行いました。回答者は200人。その結果と、そこからわかったことについて紹介するとともに、単回使用製品のリユースのリスクについておさらいします。

COVID-19流行下では、単回使用が増えている

 「COVID-19感染症流行前」・「現在」・「収束後」と期間を分け、保温用ブランケット、温風式加温装置用ブランケット、体温測定用センサー・プローブの使用状況についてアンケートを実施しました。


図1 COVID-19感染症流行前の手術室での保温用ブランケット、温風式加温装置用ブランケット、体温測定用センサー・プローブの使用状況(複数選択可)
COVID-19感染症流行前の手術室での保温用ブランケット、温風式加温装置用ブランケット、体温測定用センサー・プローブの使用状況

 単回使用製品を使用している割合がもっとも低かったのは保温用ブランケットでした。逆に、単回使用している割合がもっとも高かったのは、体温測定用センサー・プローブとなっており、これは体内に挿入して使用するケースが多く、交差感染リスクがより一層懸念されることが要因の一つとなっていると考えられます。

 温風式加温装置用ブランケットは一般的に単回使用とされていますが、「目で見て汚れがあれば廃棄していた」の割合が一番多くなっていました。


図2 COVID-19感染症流行下の手術室での保温用ブランケット、温風式加温装置用ブランケット、体温測定用センサー・プローブの使用状況(複数選択可)
COVID-19感染症流行下の手術室での保温用ブランケット、温風式加温装置用ブランケット、体温測定用センサー・プローブの使用状況

 COVID-19感染症流行前に比べると、単回使用している割合が、保温用ブランケットが約+5.0%、温風式加温装置用ブランケットが約+8.5%、体温測定用センサー・プローブが約+5.5%それぞれ増加しています。COVID-19感染症が流行したため、感染対策により気をつけるようになっているのかもしれません。保温ブランケットのようなリネン類については、厚生労働省から通達された「医療機関における新型コロナウイルスに感染する危険のある寝具類の取扱いについて」 に記載されているように、医療機関での再使用における労力が増加したことも原因となっていることも考えられます。

 ただし、温風式加温装置用ブランケットの「目で見て汚れがあれば廃棄していた」の割合は依然として高い状況となっています。


図3 COVID-19感染症流行が鎮静化した際の手術室での保温用ブランケット、温風式加温装置用ブランケット、体温測定用センサー・プローブの使用状況(予想)(複数選択可)
COVID-19感染症流行が鎮静化した際の手術室での保温用ブランケット、温風式加温装置用ブランケット、体温測定用センサー・プローブの使用状況(予想)

 単回使用の使用割合がCOVID-19感染症流行下よりも全体的にやや減少している、つまり一部の医療機関ではCOVID-19流行下では単回使用化されたが、鎮静化後は元に戻る、という結果となっています。

 温風式加温装置用ブランケットは、どのような状況下であっても目で見える汚れがなければ再使用されていることが多いという実態がわかりました。


リスクを認識している看護師は6割強! 実態を変えるために知っておくべきことは?

図4 製造メーカーが再使用を禁止している単回使用製品を手術室で再使用することについての認識・意識(複数選択可)
製造メーカーが再使用を禁止している単回使用製品を手術室で再使用することについての認識・意識

 製造メーカーが再使用を禁止している単回使用製品を手術室で再使用することについての認識について尋ねたところ、下記3つの項目に関しては、6割の看護師がリスクを認識しているという結果になりました。

  • 患者の感染リスクが増加する
  • 製品の破損のリスクがある
  • 製品の性能低下のリスクがある

  •  また、アンケートでは「医療従事者側で適切に判断・処理すれば単回使用製品を複数回利用することのリスクは高くないと考えている」という回答が少数ではありますが見られました。


     参考 

     「平成30年度 医療安全に関するワークショップ 医療機器をめぐる安全管理と最近のトピック」でも単回使用の医療機器の再使用の背景として価格が高い、もったいない、まだ使えそうといったことが挙げられています1)


     一方、このワークショップ資料中で「院内で確実に洗浄・滅菌できますか? 性能評価までできますか?」という問いかけがあります。

     単回使用製品の再使用に関しては「単回使用医療機器の取扱いの再周知及び医療機器に係る医療安全等の徹底について」という通達が厚生労働省から出されています。ここで、添付文書にて再使用禁止が明記されている製品については感染の防止を含む医療安全の観点から、その種類を問わず、添付文書で指定された使用方法等を遵守するとともに、特に単回使用医療機器については、特段の合理的理由がない限り、これを再使用しないこと、と明記されています。


     今回の調査結果では多くの看護師が単回使用製品の再利用に関するリスクについて認識していながらも、単回使用が徹底されていないことが示唆され、また、認識されていない再利用に関するリスクも未だ多く残っているということがわかりました。単回使用の医療機器の取り扱いを徹底する必要があります2)

     今回アンケートの対象製品のうち、添付文書上で再使用が禁止されているのは「加温用ブランケット(温風式加温装置)」です。加温用ブランケットは「目で見て汚れがあれば廃棄している」と答えた看護師がCOVID-19パンデミック前・中・後において40%前後となっていました。単回使用製品であり、医療安全の観点から添付文書上も再使用が禁止されているという点に加え、感染症の原因となるウィルスなどは目では見えないことを鑑み、各医療機関での対応をもう一度検討してみる必要があります。


    温風式加温装置用ブランケットの再使用等のリスクについてはこちらを参照:http://go.3M.com/medical/smadv02/


     一方、リスクを認識していても、コストの面ですべてを単回使用することができないという実態もあるようです。

     医療安全とコストのバランスの観点から、今一度、現在採用している製品やその使い方の見直しをしてみることも効果的かも知れません。

    3Mへ誘導

    図5 保温用ブランケットや体温測定用センサー・プローブなど、単回使用製品または再使用可能な製品、どちらを選びたいか
    保温用ブランケットや体温測定用センサー・プローブなど、単回使用製品または再使用可能な製品、どちらを選びたいか


     「医療従事者にも患者にも双方にリスクがあるので、全ての患者に単回使用製品を選択したい」と回答した人が多数を占めました。

     COVID-19パンデミックという誰も予想できなかった事態が発生し、その意識は強くなっていると考えられます。COVID-19流行下ですべての手術患者に対して検査を徹底することは難しく、また、COVID-19が鎮静化したとしても、今後全く新しい未知の病原体が出てこないとは言えません。 この機会に感染対策としての適切な単回使用製品の採用を検討してみましょう。


    3Mへ誘導

     手術室は病院内でも最も感染対策が重要で、その意識の高い部門の一つと言えます。

     まずは手術室看護師である皆さんが実態やリスクを正しく認識し、患者やご自身の安全のためにできることを考えてみてはいかがでしょうか?


    引用・参考文献

    1)平成30年度 医療安全に関するワークショップ 医療機器をめぐる安全管理と最近のトピック(2020年9月15日閲覧)https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/h30ws_siryou3.pdf
    2)単回使用医療機器の取扱いの再周知及び医療機器に係る医療安全等の徹底について(平成29年9月21日)

    スリーエムはCOVID-19パンデミックの最前線にいる医療従事者をサポートします。
    COVID-19に関する医療従事者向けの情報はこちらのURLから
    http://go.3M.com/medical/FSR_mail/covi19web/

    この記事を読んでいる人におすすめ

    カテゴリの新着記事

    炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

     炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

    2024/3/4

    アクセスランキング

    1位

    心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

    心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

    250751
    2位

    【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

    血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

    249974
    3位

    吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

    *2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

    250001
    4位

    人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

    みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

    250017
    5位

    採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

    採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

    250858
    6位

    心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

    *2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

    250061
    7位

    第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

    バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

    309636
    8位

    術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

    患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

    249741
    9位

    サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

    *2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

    249818
    10位

    第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

    【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

    295949