第1回 口腔ケアとは
- 公開日: 2009/2/16
口腔ケアとは
ここ数年来、看介護の現場で「口腔ケア」という言葉を良く耳にすると思います。ところが、実際に看介護現場では、歯磨きのことを口腔ケアと呼んでいるケースもあれば、歯磨きを含む口腔清掃からマッサージなどの口腔リハビリまで行って初めて口腔ケアと呼んでいるところもあります。
何故、こんな違いがあるのでしょうか。実は「口腔ケア」という言葉の確実な定義があるわけではないのです。それは厚生労働省から出される様々な報告や発表などを見ても「口腔ケア」の意味が統一されていないことからも判ります。
つまり、医療の世界において、明確な「口腔ケア」の定義付けがされていないのです。では看介護現場で行うべき本来の口腔ケアとはいったいどんなものなのでしょうか。
看護介護現場での口腔ケアとは
今から遡ること3年前の平成18年度に「口腔機能の向上」が介護保険制度上位置付けられました。この「口腔機能の向上」こそが「口腔ケア」の本質です。そして同じ平成18年の3月に日本大学歯学部・植田耕一郎教授を主任研究者とした「厚生労働省 口腔機能の向上についての研究班」から発表された「口腔機能の向上マニュアル ~高齢者が一生おいしく、楽しく、安全な食生活を営むために~」に記載されている内容が口腔ケアのひとつの指針となるでしょう。
この「口腔機能の向上マニュアル」の冒頭にある「口腔機能の向上支援の目的」では、下記のように記述されています。
目的
高齢者がおいしく、楽しく、安全な食生活を営むことにより、自己実現達成の支援を行う。
口腔機能の向上支援の実施内容
- 摂食・嚥下機能訓練
- 口腔衛生状態の改善・口腔衛生指導、支援、介助
また、この「口腔機能の向上マニュアル」には「介護認定の作業の中に口腔機能についてのアセスメントは嚥下機能障害の有無だけであるため、身体は健康であっても口は寝たきりという多くの要介護高齢者を見逃すことになってしまった」とあります。
このように、口腔機能の向上、即ち本来の口腔ケアが看介護現場で行われていないがための問題点も指摘されています。