1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 119ページ目

記事一覧

15件/3895件

院内から地域へと 対策の輪を広げたい! 多職種と連携し 看護師が進める感染管理<久留米大学病院>【PR】

2018年度診療報酬改定で抗菌薬適正使用支援加算が新設されるなど薬剤耐性が問題視される現在、感染対策はあらためて重要性を増しています。そのようななか、久留米大学病院感染制御部では、約5年前から、地域に向けた感染対策支援を積極的に展開しています。その取り組みの様子をご紹介し

2018/10/12

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】 平成31年度 看護研究助成募集について

趣旨 公益財団法人 木村看護教育振興財団は、わが国の医療に従事する看護職者の看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行い、もってすぐれた看護職者の育成に寄与することを目的としています。 平成31年度も下記のとおり看護研究助成を行います。

2018/10/12

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】平成31年度 海外看護研修助成募集について

趣旨 本財団はわが国の医療に従事する看護職者の看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行い、もってすぐれた看護職者の育成に寄与することを目的としております。 平成31年度も下記のとおり海外看護研修助成を行います。 研修先・応募資格・募集人

2018/10/12

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】平成31年度専門看護師(CNS)奨学金助成募集について

専門看護師(CNS)奨学金支給の趣旨 近年、少子高齢化の急速な進展、急進する医療の高度化・複雑化などを背景に、わが国の保健医療福祉政策・制度が大きな転換期を迎えております。 このような変革に対応するため、看護界においては、看護の質的向上を目指し、看護の専門分化

2018/10/12

ねじ子のひみつ手技 動画「バイタルサイン#1」

@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}医療従事者の基本のキホン、バイタルの取り方の巻です。医学生や看護学生さんが、一番 初めに習う手技のうちの一つで

2018/10/11

ねじ子のひみつ手技 動画「バイタルサイン#5」

@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}医療従事者の基本のキホン、バイタルの取り方の巻です。医学生や看護学生さんが、一番 初めに習う手技のうちの一つで

2018/10/11

ねじ子のひみつ手技 動画「バイタルサイン#4」

@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}医療従事者の基本のキホン、バイタルの取り方の巻です。医学生や看護学生さんが、一番 初めに習う手技のうちの一つで

2018/10/11

ねじ子のひみつ手技 動画「バイタルサイン#3」

@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}医療従事者の基本のキホン、バイタルの取り方の巻です。医学生や看護学生さんが、一番 初めに習う手技のうちの一つで

2018/10/11

私がビュートゾルフを選んだ理由

私とビュートゾルフとの出会い  私がビュートゾルフに出会ったのは、今から5~6年前。ビュートゾルフについて記載されている記事を読んだことが始まりだった。「自分たちの考えとフィットしている」と当時の上司より勧められた記事の内容は、自分たちの理想像そのものだった。  

2018/10/11

ねじ子のひみつ手技 動画「バイタルサイン#2」

@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}医療従事者の基本のキホン、バイタルの取り方の巻です。医学生や看護学生さんが、一番 初めに習う手技のうちの一つで

2018/10/11

ねじ子のヒミツ手技#が発売しました!

ヒミツ手技3作目は、手術・ICU編! 手術前後の手技をわかりやすく解説しています。 人工呼吸器についても詳しく解説してるので、苦手な人は必見です! 目次 ■清潔と不潔の概念 ■ガウンテクニック ■手術器具の名前 ■糸結び ■器械縫合 ■包

2018/10/10

記事満足度調査|2018年6月24日~7月7日

2018年6月24日~7月7日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は90人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を

2018/10/9

第22問 以下の心電図上の特徴を示す伝導障害は何か?

【問題】以下の心電図上の特徴を示す伝導障害は何か? 特徴:モニター心電図で、一定のPP間隔で現れるP波に続く、幅の広いQRS波を認める。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)右脚ブロック 2)左脚ブロック 3)非特異性心室内伝導障害

2018/10/8

ビグアナイド薬|経口血糖降下薬

 糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬

2018/10/7

刺激伝導系の名称と役割を知ろう

Q.「刺激伝導系」を知らないと心電図は理解できないのですか? A.心臓を動かすための電気信号の発生や伝導を制御して、効率のよいポンプ運動を管理しているのが刺激伝導系です。これによって心臓が働き、その運動で生じる電気信号をキャッチし波形に表したものが心電図です。

2018/10/6