1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. SGLT2阻害薬|経口血糖降下薬

【連載】どの病棟でも押さえたい糖尿病の薬

SGLT2阻害薬|経口血糖降下薬

  • 公開日: 2018/10/21

 糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬が変更される際の看護に役立つ知識を整理します。


主な薬

●イプラグリフロジン(スーグラ®
●ルセオグリフロジン(ルセフィ®
●ダパグリフロジン(フォシーガ®
●トホグリフロジン(アプルウェイ®、デベルザ®
●カナグリフロジン(カナグル®
●エンパグリフロジン(ジャディアンス®

作用・特徴:尿中へのブドウ糖の排出を促進する

 経口血糖降下薬のなかで最も新しい種類の薬剤です。近位尿細管でブドウ糖の再吸収にかかわるSGLT2を阻害することにより、尿中へのブドウ糖の排出を促進して血糖値を下げる働きがあります(図)。

SGLT2阻害薬の働き

 糖尿病の患者さんがこの薬剤を内服することによって、50~100g/日相当のブドウ糖(200~400kcal/日)が尿中に排出され、血糖値が下がることになります。また、ブドウ糖の再吸収が減少することで体重減少効果もみられます。

 インスリンの作用を伴わずに血糖降下作用をもたらす点が、これまでの経口血糖降下薬と異なるところです。

使用患者さん:体重減少を目指す患者さんや心疾患を併存する患者さん

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2