1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. インスリン製剤|注射製剤

【連載】どの病棟でも押さえたい糖尿病の薬

インスリン製剤|注射製剤

  • 公開日: 2018/10/28

 糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬が変更される際の看護に役立つ知識を整理します。


作用・特徴:インスリンを体外から補充する

 インスリンは血糖を下げることが可能な唯一のホルモンですが、この相対的、絶対的な不足状態が糖尿病です。インスリン製剤は、体外からインスリンを補充する目的で使用する薬剤です。作用発現時間や効果持続時間によって、インスリン製剤は表のように分類されます。皮下注射で使用することが多いですが、静脈注射が可能な製剤もあります。

さまざまなインスリン製剤

使用患者さん:絶対適応は、1型糖尿病、膵性糖尿病、周術期、妊娠期間中など

 インスリン分泌が低下した1型糖尿病や膵性糖尿病の患者さんであれば、絶対適応となります。また、周術期、妊娠期間中や授乳時については、経口血糖降下薬が使用できないため、インスリン療法が絶対適応となります。これらのほか、ステロイドを使用している患者さんの場合は、インスリン以外では対応が困難となることが多いため、使用されるケースが多いです。

 超速効型インスリンは、効果の発現が早いため、迅速な対応が行いやすく、食事が摂れないときなどに使用しやすいです。静脈注射が可能である速効型インスリンは、高血糖からの昏睡(糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群による)などのときに、シリンジポンプを用いて持続的に静脈注射を行うときに使用します。

 患者さんの状態によって1日1~4、5回、1~2種類のインスリンを使用します。このうち、超速効型(速効型)3回と持効型溶解(中間型)1回を行う方法を、強化インスリン療法と呼びます。

副作用と観察:低血糖や皮下注射による結節の形成

 インスリンの効きすぎによる低血糖が主な副作用です。長期にわたってインスリン製剤を使用している患者さんには皮下結節を形成することがあります。

 インスリンによる皮下脂肪の肥大が原因ですが、皮下結節が形成された部位は血流が低下しているために、インスリンの効果が減弱することがあります。逆に皮膚が萎縮することもあります。また、まれにアレルギー反応を起こすことが知られています。

病棟での注意:多様な投与方法があるため十分確認をする

 投与方法が目的によって異なることがあるため、投与時には十分な注意が必要です。超速効型や持効型溶解は皮下注射でないといけません。一方、速効型は静脈注射することもあるので、投与方法について十分に確認をする必要があります。

インスリン製剤の使い分け

1.作用時間による分類

 インスリン製剤はその作用時間によって、超速効型、速効型、中間型、持効型溶解に分類されます。生体におけるインスリン分泌には、空腹時の基礎分泌と、食物摂取による追加分泌があります。インスリン療法により基礎分泌を再現する場合は、中間型、持効型溶解が用いられ、追加分泌を再現する場合は、超速効型、速効型が用いられます(図)。

健常者でのインスリン分泌動態と対応するインスリン製剤

 また、これら2種類のインスリン製剤を混ぜ合わせた、混合型や配合注もあります。インスリン療法で分泌を再現する際は、食事量や運動量に応じてあらかじめ決められたインスリン製剤の投与方法(1回法~4回法)により、1日に1~数回注射します。

[超速効型インスリン]
 投与直後から効果が発現するため、食後の血糖上昇に対しては最も効果のあるインスリンです。食直後に投与することが可能なため、食事量が不安定な患者さんに対して食事量を確認してから投与することができます。

 また、何らかの原因で血糖値が上昇しているときに低下させる目的で使用することもあります。血糖や食事量に対応しやすいため、よく使用されます。周術期に血糖の管理を厳格に行う強化インスリン療法は、中間型や持効型溶解インスリンとの組み合わせで行います。

 超速効型インスリンは、持続皮下インスリン注入療法(continuous subcutaneous insulin infusion:CSII)という、携帯型インスリンポンプにより皮下に持続的にインスリンを注入する治療を行っている患者さんにも使用します。

[速効型インスリン]
 レギュラーインスリンと呼ばれるもので、一番古くからあるインスリン製剤です。皮下注射後、効果が発現するまでに、およそ30分を要します。このため、食事の30分前に皮下注射を行う必要があります。最大作用発現時間は1~3時間で、作用持続時間は5~8時間です。

 速効型インスリンは静脈注射での投与が可能であり、シリンジポンプを使用したり、点滴本体に混注します。その際、使用する注射器は0.5mLの専用のもので、一般的な1mLの注射器とは異なるため、十分な注意が必要となります。これを間違えると、異なる量のインスリンを投与することとなり、低血糖をきたす原因となります。

[混合型インスリン]
 2種類のインスリン成分が混ざっている製剤です。中間型インスリンが入っているものでは、撹拌が必要となります。これが不十分であると投与された2種類のインスリン成分の割合が変化するため、効果が不安定となり、血糖値が乱れる原因となります。表1にあるように種々のタイプのインスリン製剤が存在します。最近では、持効型溶解インスリンと超速効型インスリンが混合された製品が登場し、これは撹拌が不要であることから、効果の安定性に役立つと考えられています。

[中間型インスリン]
 プロタミンという物質を速効型インスリンに添加することで、作用時間を長くさせています。超速効型にプロタミンを添加したものもあり、効果は同程度です。混濁製剤であるため、撹拌が必要です。十分な撹拌を行わないと効果にムラが出ます。

 作用発現のピークまでに2時間前後を要し、最大作用時間は4~12時間で、作用持続時間は18時間以上です。1日1回使用することが多いですが、1日2回の場合もあります。

[持効型溶解インスリン]
 基礎分泌を再現する目的で使用されるインスリンで、最大作用時間にピークがみられないと考えられています。安定したインスリン濃度の再現により、血糖値の安定化に寄与します。作用持続時間は24~42時間程度です。

 通常1日1回の注射で済み、投与する患者さんによっては2回必要となるものもあります。1型糖尿病などのインスリンが枯渇している症例では、絶食時でも必ず皮下注射する必要があります。インスリン分泌能が低下している患者さんでは、周術期や検査などで絶食となる場合でも、このインスリンは中止することはできません。

2.製剤による分類

 注射器とインスリン液が一体となったプレフィルド製剤と注射器の中身だけを交換するカートリッジ製剤があります。また、バイアル式の製剤もあります。これらは、名称のつけ方にも影響します。基本的にインスリン製剤名+注入器名の組み合わせで呼ばれます。

 例えば、ヒューマログ®注ミリオペン®(ヒューマログ®はインスリン製剤、ミリオペン®は注入器)、ノボラピッド®注フレックスタッチ®(ノボラピッド®はインスリン製剤、フレックスペン®は注入器)などの表現となります。


この記事はナース専科2017年10月号より転載しています。

【その他の薬剤】
SU薬(スルホニル尿素薬)
グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)
αグルコシダーゼ阻害薬
DPP-4阻害薬
ビグアナイド薬
チアゾリジン薬
SGLT2阻害薬
GLP-1受容体作動薬

この記事を読んでいる人におすすめ

糖尿病薬と治療を知ろう

 さまざまなタイプの糖尿病薬が次々に登場するとともに、血糖管理のエビデンスも明らかになり、糖尿病の治療は変わり続けています。いま、どのように糖尿病薬が使われているのか、また、糖尿病を併存する患者さんが入院して手術や検査を受ける場合には、どのような配慮が必要なのか、最新のポ

2018/9/2

【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法(食事・運動・薬物療法)

糖尿病で怖いのは合併症です。血糖コントロールはその予防につながる大切な要素ですが、ただ単に血糖値を下げればよいというわけではありません。血糖値をコントロール「できない!」トラブルを解決する前に、まずは血糖コントロールの基本をおさらいしていきましょう。 【関連記事】

2015/9/1

第11回 こんなときどうする? インスリン導入を拒否する!

インスリンに対して強い拒否反応を示す患者さんは、インスリン療法への誤解や思い込みを持っている場合が多いものです。 拒否反応を示されたときには、その原因を聞き出し、インスリン療法を導入している患者さんの話を聞いてもらうなど、不安や疑問を解消できるようなアプローチが必要です

2015/9/10

最新治療薬ガイド【インスリン製剤】

表 インスリン製剤 インスリン製剤の作用のしくみ インスリンは、膵β細胞から分泌されるペプチドホルモンの一種で、血糖値の恒常性維持に重要です。人間は、基礎代謝をまかなうために、肝臓から一定量のブドウ糖が供給されています。 そして、この供給

2014/8/28

第18回 インスリン(分泌と作用)と糖尿病

糖尿病は、数ある疾患の中でも最も有名なもののひとつであり、糖尿病を理解するためにはインスリンホルモンの理解が不可欠です。 実務上は、「インスリンは血糖値を下げるホルモンであり、糖尿病ではその働きが不十分なために高血糖をきたす」ということさえ知っていれば事足りるかも知

2015/6/30

カテゴリの新着記事

国際重症度分類(糖尿病網膜症)

国際重症度分類は何を判断するもの?  国際重症度分類(糖尿病網膜症)とは、糖尿病網膜症の進行度を評価するためのスケールです。眼科医と内科医の連携を促進することを1つの目的として作成されたもので、現在でも世界的に広く使用されています。  糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症の1

2024/7/1