αグルコシダーゼ阻害薬|経口血糖降下薬
- 公開日: 2018/9/23
糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬が変更される際の看護に役立つ知識を整理します。
主な薬
●アカルボース(グルコバイ®)
●ボグリボース(ベイスン®)
●ミグリトール(セイブル®)
作用・特徴:腸管でのブドウ糖の吸収を穏やかにする
食後の血糖値の上昇は、まず、腸管からブドウ糖が吸収されることから起こります。この吸収を遅らせることで血糖上昇を緩やかにするのが、αグルコシダーゼ阻害薬のねらいです。
炭水化物には単糖類と多糖類とがあり、多糖類は単糖類が多く結合しているものです。炭水化物が腸管から吸収されるためには、ブドウ糖という単糖類の形態である必要があります。αグルコシダーゼという腸管内にある酵素には、多糖類を分断して単糖類にする作用があり、これにより、単糖類は腸管から吸収されます。αグルコシダーゼ阻害薬はこの作用を邪魔することで、多糖類が単糖類になるのを遅らせ、結果として血糖値の上昇が緩やかとなります(図)。いずれの薬剤も食直前に内服するものです。