1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)|経口血糖降下薬

【連載】どの病棟でも押さえたい糖尿病の薬

グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)|経口血糖降下薬

  • 公開日: 2018/9/16

 糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬が変更される際の看護に役立つ知識を整理します。


主な薬

●ナテグリニド(スターシス®、ファスティック®
●ミチグリニド(グルファスト®
●レパグリニド(シュアポスト®

作用・特徴:作用の仕組みはSU薬と同じで作用時間が短い

 膵臓のβ細胞に作用してインスリン分泌を促進する働きがある薬剤です。作用的にはSU薬と同様ですが、作用時間が3時間程度と短いことから、食直前の服用により食後の血糖上昇を抑制することが可能になります。

 空腹時の低血糖を起こしにくいことが利点としてある一方、インスリン分泌作用はSU薬よりも弱いため、SU薬と単純には置き換えることができません(図)。

グリニド薬とSU薬の違い

使用患者さん:インスリン分泌能が低下している人

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

くも膜下出血後の脳血管攣縮予防薬「クラゾセンタンナトリウム(ピヴラッツ®点滴静注液150mg)」。注意すべき副作用と管理のポイントが知りたい!

Q.くも膜下出血後の脳血管攣縮(スパズム)予防として、クラゾセンタンナトリウム(ピヴラッツⓇ点滴静注液150mg)を使用しているのですが、副作用も多く、管理が難しいと感じています。注意すべき副作用と管理のポイントを教えてください。 A.特に注意すべき副作用に体液貯留があり

2025/10/21