1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. SU薬(スルホニル尿素薬)|経口血糖降下薬

【連載】どの病棟でも押さえたい糖尿病の薬

SU薬(スルホニル尿素薬)|経口血糖降下薬

  • 公開日: 2018/9/9

 糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬が変更される際の看護に役立つ知識を整理します。


主な薬

●グリメピリド(アマリール®
●グリベンクラミド(オイグルコン®、ダオニール®
●グリクラジド(グリミクロン®
●クロルプロパミド(アベマイト®
●アセトヘキサミド(ジメリン®
●グリクロピラミド(テアメリン®

作用・特徴:β細胞に作用し、強力な血糖降下効果をもつ

 膵臓のβ細胞に作用して、インスリン分泌を促す薬剤です。β細胞のSU受容体に結合しインスリン分泌を促します(図)。1日1~2回内服する場合が多く、持続的な効果があることが特徴です。

SU薬の働き

 経口血糖降下薬では最初にできた薬剤で、血糖降下効果も強力であるため、以前はよく使用されていました。ただ、食事摂取量が少なくなると低血糖を生じやすく、また、作用が持続的なため、血糖変動に対して日内の血糖の高低差を是正する効果はあまり期待できません。

 高齢者や腎機能が低下している患者さんでは低血糖が生じやすく、特に気をつける必要があります。絶食になった患者さんや食事量が不安定な患者さんでは、服用を中止します。誤って服用が継続されていないか、よく観察する必要があります。

 また、長時間効果が続くことによって、夜間帯に低血糖を生じることがあります。低血糖によって発汗することがあるため、起床時に寝汗をかいている患者さんには、睡眠中の観察や、場合によっては血糖測定を行う必要があるでしょう。

使用患者さん:従来の薬剤であり使用する患者さんが多い

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

国際重症度分類(糖尿病網膜症)

国際重症度分類は何を判断するもの?  国際重症度分類(糖尿病網膜症)とは、糖尿病網膜症の進行度を評価するためのスケールです。眼科医と内科医の連携を促進することを1つの目的として作成されたもので、現在でも世界的に広く使用されています。  糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症の1

2024/7/1