1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. GLP-1受容体作動薬|注射製剤

【連載】どの病棟でも押さえたい糖尿病の薬

GLP-1受容体作動薬|注射製剤

  • 公開日: 2018/11/4

 糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬が変更される際の看護に役立つ知識を整理します。


主な薬

長時間作用型
●リラグルチド(ビクトーザ®):1日1回朝、または夕
● エキセナチド(ビデュリオン®):週1回
● デュラグルチド(トルリシティ アテオス®):週1回

短時間作用型
●エキセナチド(バイエッタ®):1日2回朝・夕食前
● リキシセナチド(リキスミア®):1日1回朝食前

作用・特徴:DPP-4阻害薬と同じ作用をもち、効果が強い

 インクレチン製剤の1つで、血糖降下作用を目的に利用される点はDPP-4阻害薬と同じです。異なるのは、効果が強く、他の作用も持ち合わせている点です。GLP-1の作用はさまざまにあり、食欲抑制や体重減少作用もあります。

 インスリン製剤と同様に皮下注射で投与するところも特徴的です。週1回投与の製剤もあり、高齢者など自己注射が困難な患者さんにも医療者を通じて使用可能となることも特徴です。空腹時血糖を下げる長時間タイプと食後血糖を下げる短時間タイプがあります。

使用患者さん:肥満2型糖尿病の患者さん

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

新薬で広がる! アトピー性皮膚炎の治療選択肢

日本イーライリリー株式会社が、「アトピー性皮膚炎セミナー~アトピー性皮膚炎患者さんの抱えるアンメットニーズに新たな選択肢が登場~」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、そのセミナーの内容をレポートします。 アトピー性皮膚炎患者さんのアンメットニー

2025/5/1