記事一覧
15件/3923件

第13回 みね子、入職して驚いたことを思い出す、の巻
ナースステーションでは夜勤明けのスガオが看護記録の真っ最中。出勤してきたみね子は、いつもとちがうスガオの様子に驚いて……。 横須賀さん、お疲れ様です。 あ、くまみー先輩。おはようございます。 どうしたんですか? すごく疲れているみたいだけど。夕べ大変

【溶血性尿毒症症候群(HUS)】検査値の看護への活かし方
検査値が何を示しているのか、また検査データを踏まえてどのような看護を行えばいいのか、実際のデータをもとに読み解いてみましょう。今回は、「溶血性尿毒症症候群(HUS)」です。 事例 入院中の10歳の女の子、主訴・症状は以下のとおりでした。 腹痛 発熱 検査デー

【血球貪食症候群】検査値の看護への活かし方
検査値が何を示しているのか、また検査データを踏まえてどのような看護を行えばいいのか、実際のデータをもとに読み解いてみましょう。今回は、「血球貪食症候群」です。 事例 入院中の患者さん(男性、49歳)、主訴・症状は以下のとおりでした。 下痢 発熱 重度倦怠感

第5回 がんのリハビリで看護師に求められる役割5カ条
がんのリハビリテーションでは何を行い、看護師はどのようにかかわることができるのでしょう。看護師に求められる役割5カ条について、国立がん研究センター東病院の皆さんに話を聞きました。 1カ条 リハビリチームのコーディネーターになる 一般的なリハビリ同様、がんのリハビリ

【DIC】検査値の看護への活かし方
検査値が何を示しているのか、また検査データを踏まえてどのような看護を行えばいいのか、実際のデータをもとに読み解いてみましょう。今回は、「DIC(播種性血管内凝固症候群)」です。 事例 6カ月前から出てきた紫斑が急激に広がったために来院した患者さん(女性80歳)で、

Q.採血時に血圧低下や徐脈、意識喪失などを起こすことを何と言う?
メルマガ限定で配信中の大人気コンテンツ「クイズマラソン」。その中でも、特に解答者が多かった問題を公開! 今回は注射についてです。 Q.採血を行っている時、血圧低下や徐脈、意識喪失などを起こす場合があります。これを何と言うでしょうか。 [1]血管迷走神経反

褥瘡予防の第一歩! リスクアセスメント・スケールの使い方
褥瘡予防は、まず発生リスクを見極めることから始まります。その際、リスクアセスメント・スケールを用いることで、観察視点を統一でき、経時的にそのリスクを観察・評価することができます。 褥瘡のまとめ記事 * 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など

【重症糖尿病】検査値の看護への活かし方
検査値が何を示しているのか、また検査データを踏まえてどのような看護を行えばいいのか、実際のデータをもとに読み解いてみましょう。今回は、「重症糖尿病」です。 事例 意識障害で救急外来に搬送された患者さん(男性40歳)。検査データは以下のとおりです。 検査データ[受

第8回 「肝機能障害」をマスターしよう
スチバーガ®の副作用の1つに肝機能障害があります。頻度は高くないものの、肝機能障害は重篤化すると死亡に至ることもあるので注意が必要です。第8回では、肝機能障害の症状や発現時期と頻度、対処法を学びましょう。 肝機能障害は重篤化する場合もあるため、定期的な検査が必要です

【出血性ショック】検査値の看護への活かし方
検査値が何を示しているのか、また検査データを踏まえてどのような看護を行えばいいのか、実際のデータをもとに読み解いてみましょう。今回は、「出血性ショック」です。 事例 糖尿病で通院していた患者さん(男性52歳)が、意識障害のある状態で救急搬送されました。症状は以下の

第2回 腸内細菌叢の正常化によって便性・便回数が改善!
経口摂取が難しい患者に対する栄養療法の1つ「経腸栄養」。効率よく栄養を摂取できることに加えて、管理が簡便なことから、医療現場だけでなく介護施設でも重宝されています。しかしその反面、合併症の頻度が多く、医療者を悩ませてきました。 そこで今回は、合併症の代表例である「下痢」

第12回 みね子、初めての夜勤を思い出す、の巻
いよいよ夜勤デビューとなるスガオ。一緒に夜勤をするのはSAKURAとみね子。業務が落ち着いたところで、みね子の初夜勤の話になり…。 そういえば、くまみーの初めての夜勤も私と一緒だったのよね。 へー、そうなんすか。 そうなんですよ。去年も今日みたいに、

第4回 リハビリ意欲がない患者さんへの接し方(Q&A)
Q1 リハビリに意欲のない患者さんにはどのように介入しているのですか? A1 親身に向き合い、患者さんの望みを一緒に見つけるよう努めています。 その患者さんが意欲をもてない理由とは何でしょうか。リハビリに痛みが伴う、家族との関係性などに悩みがある、終末期でできることが

【褥瘡】栄養管理(栄養剤)の選択のポイント
ケア用品を適切に選択するためには、どのような種類や効果があるのかを知っておかなければなりません。今回は、栄養管理の選択のポイントとどのような種類があるのかを解説します。 褥瘡のまとめ記事 * 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など 栄養管

【看護倫理・事例】第2回<解決編>体位変換したら「夜中に起こすな」と怒られたケース
ジレンマの原因がどこにあるのか、それらが倫理的にどのような問題を含んでいるかを見極めるためには、それぞれの行為が倫理的に正しいかどうかを点検してみる必要があります。 その方法にはいろいろありますが、このコーナーでは、フライの倫理原則に基づきチェックする方法を紹介します。