1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 218ページ目

記事一覧

15件/3895件

【状態別】痰が固くて吸引できない時の加湿の方法

痰が固くてなかなか吸引できない、という声をよく聞きます。そこで重要視すべきは加湿です。 今回は「痰が固い場合にアセスメントすべき項目」と「患者さんの状態別 加湿方法」について紹介します。 アセスメント項目 痰の固さは体内の水分状態に左右されます。痰が固くて吸引で

2014/5/26

第8回 みね子、SAKURAとの出会いを思い出す、の巻

今年の新人が配属され、先輩となったみね子。今年の新人として紹介された中に横須賀さんがいて…。 横須賀さん! 希望が通らなかったんですか? 内科で基礎をじっくりやるのもいいかと思って。あと面白そうですし。 そうですか。ところで、プリセプターは決まったん

2014/5/26

痰のアセスメント(貯留部位の特定)5つのポイント

「痰が多量にあるのはわかっているのに、吸引してもあまり引けない」という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。アセスメントが苦手という人は、特に痰の貯留部位の特定が難しいと感じているようです。 聴診にばかり頼らず、触診や視診も合わせて総合的にアセスメントを行うこと

2014/5/25

第3回 緩衝と代償のメカニズム

▼血液ガスについてまとめて読むならコチラ 血液ガス分析とは?基準値や読み方について 緩衝とは 血液pHの急激な変動を弱酸と弱塩基のペアで抑える  血液のpHは常に一定になるように、7.40±0.05ととても狭い範囲に調節されています。これを「酸塩基平衡」と

2014/5/25

【術後に肺血栓塞栓症を発症した患者さん】事例で見る検査値の活かし方

検査値を患者さんの病態とどうつなげて考えればよいかわからない──。 そんな声に応えて、入院時からの経過と検査値の推移を見ながら、数値の示す意味や看護への活かし方を、4つの事例で検討します。 ▼術前・術後の看護について、まとめて読むならコチラ 術前・術後の看護(検

2014/5/24

早期離床の目的・意義、方法、注意点~抜管に向けてのケア

人工呼吸器の装着が長期化すると、VAP(呼吸器関連肺炎)、呼吸筋力の低下、廃用性症候群、ストレスを生じ、患者さんに大きな不利益をもたらしてしまうため、挿管直後から早期抜管を意識して日々のケアをすることが必要です。 今回は早期抜管のためにできるケア「早期離床」について解説

2014/5/24

第2回 がんのリハビリテーションチームに学ぶ

チームで実践するがんのリハビリテーションとはどんな機能を有し、どんな効果が期待できるのでしょうか。 実際に多職種チームでがんのリハビリテーションを展開している聖隷浜松病院を訪ね、取り組み方や成果を聞きながら、さらにがんのリハビリテーションに関する疑問・質問に答えてもらい

2014/5/23

第1回 がん化学療法に伴う口腔合併症の看護ケア

がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるの

2014/5/23

第14回 海外大学に編入した日本人ナースが見た海外病院実習事情

オーストラリアで正看護師資格を取得するために、日本の大卒資格を持っていなければ避けて通れないのがオーストラリアの看護学部への編入(1〜2年で卒業)です。 オーストラリアで正看護師の登録をするためには、看護協会に認定された大学卒業資格(看護学位)が必要ですので、通信制の大

2014/5/22

ウィーニングとは?方法や自発呼吸トライアル(SBT)など

関連記事 * ウィーニング実施中の観察ポイント * ウィーニング後の4つの観察ポイント ウィーニングとは? 人工呼吸器から離脱すること 人工呼吸器からの離脱、つまり器械による強制換気から自発呼吸(自然呼吸、呼吸筋のトレーニング)に慣れさせる訓練―自発

2014/5/22

第6回 「手足症候群」をマスターしよう(その2)

手足症候群は命にかかわる症状ではないものの、重症化すると日常生活に制限が生じたり、治療中止になる可能性があるため、患者さんは身体的にも精神的にもつらい思いをすることになります。手足症候群の重症化を防ぐためには、患者さん自身の手足症候群への理解とセルフケアのための情報提

2014/5/21

【人工呼吸器】臨床でよく見る2つのアラームの原因と対応

アラームは患者さんや器械の異常を知らせてくれます。適切に対応しなくてはなりません。 今回は臨床でよく見る2つのアラーム「高圧アラーム」「呼吸回数上限アラーム」について、原因と対応を解説します。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人工呼吸器のアラームの

2014/5/20

人工呼吸器のCPAP(シーパップ)とは?概要と2つの観察ポイント

人工呼吸器のモードは患者さんの呼吸状態に合わせて設定されます。 一般病棟でよくみられる換気モードには「A/C」「SIMV」「CPAP」があります。 今回は「CPAP(シーパップ)」の概要と観察ポイントについて解説します。 【関連記事】 ● 人工呼吸器の用語

2014/5/18

第7回 みね子、新人の配属先が気になる、の巻

みね子が働く内科病棟に、新人研修を終えた横須賀がふらりとやってきた。 おつかれっす。 横須賀さん。こんなところでどうしたの? もうすぐ配属先希望を聞かれるんですけど、第3希望をどこにしようかと思って、いろいろな科を回ってみてるんですよ。 もうそ

2014/5/18

【高血糖の患者さん】事例で見る検査値の活かし方

検査値を患者さんの病態とどうつなげて考えればよいかわからない──。 そんな声に応えて、入院時からの経過と検査値の推移を見ながら、数値の示す意味や看護への活かし方を、4つの事例で検討します。 事例1 高血糖の自覚症状を訴えて教育入院になった患者さん Aさん(55歳

2014/5/17