1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 【摂食・嚥下障害】アセスメントの3つのポイント

【連載】高齢者ケアの「困った!」を解決!

【摂食・嚥下障害】アセスメントの3つのポイント

  • 公開日: 2014/7/15

治療をスムーズに進めるため、あるいは安全・安楽に支援するために、高齢者特有の症状や機能低下のアセスメント方法を紹介します。今回は「摂食・嚥下障害」です。


1 日々のケアの中でも嚥下機能を観察する

摂食・嚥下障害は、高齢者に起こりがちです。日頃から注意する視点を持っていれば、日々のケアでも徴候に気付くことが可能です。

まずは日常の中で、患者さんの口の中が乾いていないかを観察しましょう。また、誰かと話しているときに唾液がダラッと出てくるようであれば、口が閉じられないということになり、「ゴクン」という飲み込みができないことがわかります。

本人と会話するときには、声の大きさや言葉の明瞭さ、鼻声・喘鳴の有無から、舌の動きや送り込み具合(嚥下筋の活動)、呼吸の様子をみることができます。

食事の場面では、いつまでも口の中に食物を入れていたり、こぼしたり、よくむせ込むことがあれば、嚥下反射の障害が疑われます。そのほか、顔面麻痺や咀嚼運動が低下している可能性があります。

口腔ケアを行うときは、患者さんの舌に触れ、その感覚や力、柔らかさなどを観察することで、食塊の送り込みがある程度評価できます。このような観察により、嚥下機能が低下していると思われる患者さんについては、スクリーニングテストを行います。さらに嚥下造影検査や嚥下内視鏡で確定診断を行います。

2 「改訂水飲みテスト」や「反復唾液嚥下テスト」で、嚥下機能を評価する

スクリーニングテストには、改訂水飲みテスト(MWST)反復唾液嚥下テスト(RSST)などがあります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

トイレ誘導に関する看護計画|誤嚥性肺炎治療中の認知症のある患者さん

誤嚥性肺炎の治療中にトイレ誘導を行う認知症がある患者さんに関する看護計画  認知症は認知機能の低下に加えて活動性の低下や嚥下機能低下といった日常生活に支障をきたす症状も見られる疾患で、血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型、前頭側頭型といった原因があります。今回は認知症の

2023/12/22