記事一覧
15件/3923件

第15回 ドレーンの色で大慌て! の巻
術後の患者さんの排液の異常に気付いたみね子。慌てふためいているところに現れたSAKURAに、ドレーンに関する知識不足を指摘されて……。 チューブ・カテーテルに関する先輩からの質問 さて、勉強会を始めましょうか。その前に、ビールおかわり!

第3回 20代しかできない! ワーキングホリデーでリフレッシュ
日本で毎日頑張る看護師の皆様に人気なリフレッシュ方法の1つが「海外旅行」ではないでしょうか。多くの方が実際に海外旅行で感じるのは、もっと英語を話せたら世界が広がるのにという英語力の悔しさと、もっと腰を落ち着けて憧れの海外で生活をしたいという夢があるということです。 海外

第14回 検査出しも手を抜くな! の巻
受け持ち患者さんの様子を見に行くと、患者さんの様子がいつもと何か違う……。どこがどのように違うのか、はっきりとわからずにとまどうみね子。そこにSAKURAが現れて……。 受け持ちの患者さんの検査を明日に控えたみね子。何を気を付ければいいのか、確認しているところへ、S

第13回 「いつもと違う」を見抜け!の巻
受け持ち患者さんの様子を見に行くと、患者さんの様子がいつもと何か違う……。どこがどのように違うのか、はっきりとわからずにとまどうみね子。そこにSAKURAが現れて……。 先輩たちからされる質問をSAKURAが解説! 好評発売中のポケットブック「753人のナースが実際

第12回 どんなケアにも根拠がある!の巻
病棟で業務をこなしているところみね子。そこへSAKURAがやってきて質問をするが…。 今回から大人気書籍『753人のナースが実際に聞かれて困った! 日常ケアのエビデンス』の内容を紹介していきます。 (次ページへ続く) (次ページでは、

753人のナースが実際に聞かれて困った! 日常ケアのエビデンス
書誌情報 発売 2013年5月27日 版型 A6判 ページ数 192 定価 1300円+税 概要 新人ナースなら誰もが遭遇する「先輩からの質問」攻め。そんな質問に対応する「ケアの根拠」を満載したポケットブックが誕生! ケアだ

第11回 みね子、初めての受け持ち患者さんに緊張するの巻
現場デビューから1カ月。ついに患者さんを受け持つことになったみね子。期待と不安が入り混じり、緊張感もMAX。いつも通り、考えすぎてパニックになっているところにSAKURAがやってきて・・・。 ちょっと! いっぱいいっぱいオーラが全身からにじみ出ているわよ。

第10回 みね子、SAKURAの身だしなみにダメだしするの巻
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー プリセプターがSAKURAであると発表された衝撃の日から数日経ち、なんとか病棟業務をこなしているみね子。日勤へ入るためにロッカーで準備しているとSAKUR

ナース専科 2013年6月号『フィジカルアセスメントのワザを極める!』
書誌情報 発売 2013年5月12日 版型 A4変形 ページ数 120 定価 857円+税 フィジカルアセスメントに自信を! 今月の特集は、『フィジカルアセスメントのワザを極める!

第2回 2週間で体感するオーストラリアの看護現場
医療現場でも必要なグローバル化への対応 近年日本でもEPA(経済連携協定)制度などにより海外からの看護師や介護士の受入れが始まり医療現場でも国際化が進んでいる。また、海外からの外国人誘致も進み外国人の患者も増えていっているのが現状だ。海外の文化や英語でのコミニュケーショ

第9回 みね子、研修で頭がパンク寸前の巻
ついに病棟デビューを果たしたみね子。同時に新人研修も終盤を迎え、みね子は身体的にも精神的にも疲労のピークを迎えていた。そこにSAKURAが現れて・・・。 どうしたの?お疲れの様子ね。 仕事が始まって、最初は気が張っていたんですけど、ここのところ、なんだ

第8回 みね子、病棟のオキテを学ぶの巻
どの病棟に配属になるのかの発表が近づくにつれて、緊張感が増すみね子。診療科ごとの決まりごと、その病棟でのルールなどがあると聞いて、不安な日々を過ごしていた。 なーに?浮かない顔して。もう少しで病棟デビューでしょ?研修で失敗でもしたの? してませんよ。失

第2回 コーチングが教えてくれたこと
仕事に壁や悩みはつきもの。とはいえ、実際に壁や悩みにぶつかると、つまずいているのは自分だけなのではないか、こんなことで悩む自分はダメなのではと思ってしまいがち。このコーナーでは、仕事での壁や悩みを乗り越えて、力強く成長するナースのインタビューをご紹介します。 転機は

最終回 母親から子どもへの伝え方
患者さんが子どもに伝える際に、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。今回は、子どもの不安をどう解消するか、患者さんの精神的負担を軽減するためにどうフォローしたらいいのかを解説します。 Q. 母親が子どもにがんについて伝える際には、どのような点に注意すればよいで

第18回 術後のパートナーとの関係についてどう伝える?
パートナーとの関係については、患者さんが一人で抱え込んでしまうことも少なくありません。看護師からのさりげないアプローチが必要となります。どのようにかかわっていくとよいのかを解説します。 Q 術後のパートナーとの関係について、どのように説明すればよいですか。 A セ