1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 236ページ目

記事一覧

15件/3895件

第13回 手足症候群のケアのポイントは?

乳がんの治療でよく使用される抗がん剤による手足や爪に、自覚症状を伴う障害が現れることがあります。今回は、手足や爪に現れる障害をどのようにケアをすればいいのかを解説します。 ▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看

2013/3/10

第3回 口腔ケアの具体的スキル

協賛:サンスター株式会社/主催:ナース専科 がん化学療法に伴い、高い頻度で発生する副作用である口腔粘膜炎や知覚過敏。これら口腔トラブルへのケアを学ぶ「明日から実践! がん化学療法時の口腔ケア」セミナーのレポート第3回は、北海道がんセンターの江戸美奈子先生がレクチャーする

2013/3/7

第4回 みね子、患者さんの質問にアタフタしそうの巻

病院に勤務している学校の先輩と食事に行ったみね子。そこで、患者さん対応の難しさを聞いて、恐怖のどん底に……。またしても不安の種が増えたみね子。そこに、スーパープリセプターSAKURAが現れて……。 あらっ! 暗い顔してどうしたの? ぎゃっ! (また突然

2013/3/7

第12回 抗がん剤による「脱毛」への対処法

がん化学療法では、脱毛が予測できます。脱毛はボディイメージに影響を及ぼす症状であるため、事前の説明や対処法を伝えることが大切です。今回は、対処法やヘアケア法、準備しておくとよいものについて解説します。 ▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ がん化学療法とは

2013/3/2

第2回 口腔トラブルが起こるメカニズムとケアのエビデンス

協賛:サンスター株式会社/主催:ナース専科 がん化学療法に伴い、高い頻度で発生する副作用である口腔粘膜炎や知覚過敏。これら口腔トラブルへのケアを学ぶ「明日から実践! がん化学療法時の口腔ケア」セミナーのレポート第2回目は、静岡県立静岡がんセンターの大田洋二郎先生がレクチ

2013/2/28

第3回 みね子、ポケットブックを買いに行くの巻

入職してから使えそうなポケットブックを探しに、みね子は本屋へ繰り出した。はりきって探しに来たのに、膨大なポケットブックの中から、自分に必要なものが全くわからない……。本棚の前で呆然と立ちすくむみね子。そこへスーパープリセプターSAKURAが現れて……。 あら

2013/2/28

うつ病・認知症の観察とアセスメントのポイント

うつ病や認知症は症状が多様で周囲にも影響を及ぼすため、家族ケアを視野に入れたかかわりが大切になります。 うつ病と認知症はどこが違うのかを知っておきましょう。 ▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメ

2013/2/25

第11回 放射線治療における有害事象とセルフケア

放射線治療は乳がんと子宮がん、卵巣がんのいずれにも適用となります。代表的な有害事象は何なのか、セルフケアで気を付けなければならないことは何かを知っておきましょう。 Q. 放射線治療に伴う有害事象とセルフケアの方法について教えてください。 A. 放射線治療は乳がんと

2013/2/23

第1回 がん化学療法時の口腔ケア

協賛:サンスター株式会社/主催:ナース専科 がん化学療法に伴い高い頻度で発生する副作用の一つに口腔粘膜炎、口腔乾燥、知覚過敏など口腔トラブルがあります。これらのトラブルは、患者さんのQOLを低下させ、がんの治療にも影響を与えます。 2012年12月8日、口腔外

2013/2/22

第2回 みね子、入職の準備で迷うの巻

国家試験を無事に終え、自己採点で合格の確信を持ったみね子は、解放感に包まれていた。勉強に捧げてきた4年間を取り返すべく、友人との遊びの予定を入れまくり。しかし、そこは生真面目な性格。何か不安を感じて、早くも入職準備に取り掛かることに。でも、いったい何を準備したらいいの? 

2013/2/21

第10回 妊孕性の温存の説明の仕方

婦人科のがんは、病期によっては妊孕性の温存ができる可能性があります。どのような場合にはできて、どのような場合にはできないのかを知って、患者さんに説明できるようになりましょう。 Q. 妊孕性(妊娠が可能な機能)の温存についてはどのように説明すればよいですか。(乳がん、

2013/2/16

第1回 みね子、質問地獄におびえるの巻

はじめまして。4月にすもも病院に入職予定の熊谷みね子です。 国試が受かるかどうかも気がかりですが、どんな人がプリセプターになるのかとか、どの病棟に配属されるのかとかも、気になりはじめました。 去年就職した先輩から、病棟に配属された途端、先輩からの質問地獄が待ってい

2013/2/13

第9回 子宮頸がんの手術療法と放射線療法の選択

病期によって選択が違ってきます。手術療法と放射線療法がどんな治療なのか、それぞれの療法について知っておきましょう。 Q. 子宮頸がんの場合、手術療法と放射線療法ではどのようにして選択するのですか。 A. 病期が早い段階では、手術療法が第1選択になります。浸潤の程度

2013/2/8

第8回 乳房再建術の方法とは?

乳房再建術には、自家組織を用いたものと人工乳房を用いたものの2つがあります。それぞれの適応や長所、短所などについて知っておきましょう。 Q. 乳房再建術にはどのような方法があるのですか。 A. 患者さんのライフスタイルや希望に応じて、自家組織を用いる方法か人工乳房

2013/2/1

【高齢者のせん妄】症状とアセスメント・ケアのポイント

せん妄は一過性かつ急速に出現します。 患者さんの訴えと行動、身体症状の関連を捉えることが重要です。 ▼せん妄についてまとめて読むならコチラ せん妄とは? せん妄の症状と看護 ▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看

2013/1/28