1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. 聴診
  6. 呼吸音の聴診 5つのポイント

呼吸音の聴診 5つのポイント

  • 公開日: 2013/12/26

▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ
バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について


【関連記事】
呼吸器系のアセスメント(触診編)|触覚振盪音など

 呼吸音の聴診は、呼吸療法におけるフィジカルアセスメントの中のフィジカルイグザム(視診・触診・打診・聴診)の1つです。呼吸音の聴診は、肺に起こっている現象をリアルタイムに把握することができ、換気状態や気道の状態(痰の貯留や閉塞等)の確認に有効です。

 しかし、聴診した結果を解釈するためには正常呼吸音・異常呼吸音について理解しておく必要があります。今回は、呼吸音の聴診に関する基礎知識として

 1. 呼吸音の発生機序
 2. 聴診器
 3. 呼吸音の聴診時の確認事項
 4. 正常呼吸音
 5. 異常呼吸音

 について解説します。


関連リンク
【呼吸】聴診スキルアップ!(聴診部位など)
異常呼吸音(副雑音)の種類とアセスメント
呼吸音を正しく聴取するための4つのポイント


ポイント1 呼吸音の発生機序

 気道内に空気が入ることで気流が発生し、乱流成分や渦流成分が音源となって発生すると考えられています。気管支第9次分岐程度(気管〜細気管支)までの気道で発生した音が、胸壁に伝搬し肺胞呼吸音として聴かれると考えられています。

呼吸音の音源

ポイント2 聴診器について

聴診器のパーツ名称
図 聴診器の名称

イヤーピースのはめ方
図 聴診器のつけ方

ベル方聴診器
【ベル型】
低音域の聴取(心音3,4音)にすぐれている
※あまり強く押し付けると皮膚が伸展し膜効果を生じ低音が聞きにくくなる

膜型聴診器
【膜型】
高音域の聴取(呼吸音)にすぐれている

シングルピース
【シングルピース】
強くあてれば低音域、普通にあてれば高音域が聴取可能
※チェストピースはしっかり胸壁に密着させないと雑音の元になる

ポイント3 呼吸音の聴診時の確認事項

1 呼吸音について

 1. 呼吸音の大きさは?(増強or減弱)
 2. 左右差は?
 3. 聴取部位の異常はないか?(気管支音が肺胞呼吸音聴取部位で聞こえるなど)

2 副雑音について

 1. どの部位で聞こえるか?
 2. 呼吸位層は?(吸気時 or 呼気時)(前半 or 中期 or 終末)
 3. 副雑音の種類は?(断続性ラ音 or 連続性ラ音)
 4. 体位や咳嗽による違いは?

ポイント4 正常呼吸音

聴診の順番
図 聴診の順番
矢印は聴診の順番を示す

気管呼吸音(上図の水色)

 大きく粗い音で、吸気よりも呼気の音の方が大きい。吸気と呼気の間にポーズ(休止期)がある。高調な音の成分が多い。

気管支肺胞呼吸音(上図の黄色)

 気管/気管支音と肺胞呼吸音の中間音。呼気より吸気音が少し大きく長く聞こえる。ポーズは不明瞭。

肺胞呼吸音(上図の紫色)

 吸気:呼気=1:2。吸気全体と呼気の始めに聴かれる。ポーズはない。低調で軟らかい音。

ポイント5 呼吸音の異常とその原因

1 呼吸音の減弱

 【原因】気胸、胸水、肺水腫、腫瘍や異物、肥満、呼吸筋疾患、気道狭窄、慢性閉塞性肺疾患等による換気量の減少

2 呼吸音の消失

 【原因】気管支喘息の重篤な発作、異物等による気道閉塞、気胸、無気肺、呼吸停止等の換気消失

3 呼吸音の左右差

 【原因】片肺挿管、気胸、無気肺、胸水、腫瘍等による片側の換気障害

4 副雑音

A 連続性ラ音

 1. Rhoncus(鼾音):太い気管支の狭窄や痰貯留
 2. Wheeze(笛声音):細い気管支の狭窄

B 断続性ラ音

 1. fine crackle(捻髪音):間質性肺疾患や肺水腫、肺炎等で虚脱した細い気管支が吸気時に再開放することが起源といわれている
 2. coarse crackle(水泡音):痰の多い疾患や心不全・肺水腫で聞かれる。気管支壁に張った液体膜が気流により破裂することで発生するといわれている

5 肺胞呼吸音の気管支呼吸音化

 大葉性肺炎、肺水腫、肺うっ血等の音の伝搬亢進


関連リンク
【呼吸】聴診スキルアップ!(聴診部位など)
異常呼吸音(副雑音)の種類とアセスメント
呼吸音を正しく聴取するための4つのポイント
正常呼吸音の聴取のしかた

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

Levine(レバイン)の分類(心雑音強度分類)

Levineの分類は何を判断するもの?  Levineの分類は、聴診器で聴取された心雑音の強度を確認するためのスケールです。心雑音の強さをⅠ~Ⅵの6段階に分類しており、数字が大きくなるほど音が強く大きいことを表します。  心雑音が聴取された場合、心疾患が生じている可能性が

2022/5/29

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090