1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 84ページ目

記事一覧

15件/3962件

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2021年度専門看護師(CNS)奨学金助成の募集のお知らせ

専門看護師(CNS)奨学金支給の趣旨  近年、少子高齢化の急速な進展、急進する医療の高度化・複雑化などを背景に、わが国の保健医療福祉政策・制度が大きな転換期を迎えております。  このような変革に対応するため、看護界においては、看護の質的向上を目指し、看護の専門分化が進行し

2020/11/9

第2回日本周麻酔期看護医学会 開催のお知らせ<オンライン>

周術期、麻酔領域の医療に興味のある方どなたでもご参加できるオープンな学会です。 開催日 2021年1月24日(日)〜3月24日(水) 会場 オンライン開催(オンデマンドビデオ配信) テーマ 周麻酔期看護師と麻酔科医師の協働 Collaborati

2020/10/31

新しい様式 〜変化する体圧分散ケア〜【PR】

2020年9月11日~ 12日の2日間、第22回日本褥瘡学会学術集会がオンラインで開催されました。11日に行われた講演「新しい様式〜変化する体圧分散ケア〜」では、臨床実践に根差した研究に取り組まれている四谷淳子先生が、臥床患者さんに対する体圧分散ケアに加え、新たな褥瘡予防として注

2020/10/30

【がん患者さんの認知症・せん妄ケアオンラインセミナーStep1】がん患者さんのせん妄ケア 〜入院から居宅まで〜開催のお知らせ

高齢化社会の進展に伴い、がん治療を受けるがん患者さんの高齢化も進んでいます。高齢がん患者さんには特有の合併症が多くあり、認知症やせん妄もその1つです。 がん治療開始後の認知症の悪化やせん妄の発症により、その治療機会を失するがん患者さんも決して少なくありません。認知症やせ

2020/10/23

COVID-19パンデミックを迎えて考える、手術室での“あるべき”単回使用 -手術室勤務ナース200名のアンケート結果から見えること―【PR】

2020年8月にナース専科plusの会員を対象に、多くの手術室で使用されている患者の保温材や加温用ブランケット、体温測定用プローブ・センサーのCOVID-19前後の使用状況について、アンケートを行いました。回答者は200人。その結果と、そこからわかったことについて紹介するとともに

2020/10/12

呼吸困難を訴える患者さんのアセスメントと対応

事例紹介 患者背景 Aさん、70歳代、女性 ・既往歴:高血圧、脳梗塞、心房細動、認知症 ・内服薬:アムロジピン2.5mg(降圧薬)、バイアスピリン錠100mg(抗血小板薬)、デパス0.5mg(抗不安薬) ・入院前ADL:脳梗塞の後遺症により左片不全麻痺があるが、

2020/8/28

第4回 免疫チェックポイント阻害薬に よって起こる 皮膚障害のケア【PR】

がんの治療に用いられる免疫チェックポイント阻害薬は、免疫に作用するため、 従来の抗がん薬とは違った副作用がみられます。 第4回は、免疫チェックポイント阻害薬を使用したことでみられる皮膚障害について解説します。 免疫チェックポイント阻害薬 免疫チェックポイン

2020/8/18

実習記録がずれてしまう本当の理由

問題を理解して、はじめて答えは導かれる  いきなり、読む気が失せてしまう質問になってしまうかもしれませんが、ひとつ聞かせてください。小学校、中学校、高校、大学、ほか自動車学校や、資格やスキルを取得するための学校などで、いろんな試験を受けてこられたと思います。それらの

2020/8/15

第3回 細胞障害性抗がん薬・分子標的薬によって起こる皮膚障害のケア【PR】

がんの薬物療法では、副作用としてさまざまな皮膚障害が起こります。 第3回は、細胞障害性抗がん薬と分子標的薬の副作用として起こる皮膚障害について解説します。 細胞障害性抗がん薬 細胞障害性抗がん薬で起こる皮膚障害  細胞障害性抗がん薬は、がん細胞の分裂や

2020/8/11

第1回 麻酔総論|全身麻酔と局所麻酔

麻酔とは何か  どんな小さな手術でも、何らかの麻酔がないと患者さんの痛みやストレスを和らげることはできません。日本で「麻酔」という言葉が作られたのはおよそ170年前の江戸時代後期と言われており、「麻」は痺れて感覚がなくなること、「酔」は意識が消失すること、を表してい

2020/8/8

間質性肺炎の看護|分類・観察項目・看護計画など

間質性肺炎とは  鼻腔や口腔から取り込まれた空気は気管・気管支を通って肺に運ばれ、肺胞に達します。肺胞はブドウの房のような形状で肺に無数に存在し、肺胞の表面を通じてガス交換が行われています。この肺胞同士が隣りあう壁の部分を間質と呼びます。  間質性肺炎とは、何らか

2020/8/3

新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き

どう両立させる? 感染拡大防止と熱中症予防  新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための「新しい生活様式」が示され、その実践が求められています。    新しい生活様式においては、十分な室内換気、マスクの着用、フィジカル・ディスタンシング(物理的に人と人の間の距

2020/7/22

NPUAP分類|褥瘡の重症度分類

1.「NPUAP分類」は何を判断するもの?  NPUAP分類はNPUAP(米国褥瘡諮問委員会:National Pressure Ulcer Advisory Panel)が提唱する褥瘡の深達度(深さ)による分類です。  図1に示すように、ステージⅠ(消退しな

2020/7/19

【日本看護協会】保健所の体制整備・慰労金の支給、医療機関への支援を要望

公益社団法人日本看護協会(会長:福井トシ子、会員76万人)は7月8日、加藤勝信厚生労働大臣に、新型コロナウイルス感染症に関する保健所の体制整備および職員への慰労金の支給に関する要望書と、医療機関や訪問看護ステーションへの経営支援を求める要望書をそれぞれ提出しました。

2020/7/14

自粛生活は”薬がない”未来の疑似体験⁉ 薬剤耐性菌で新型コロナと同じ状況に

 AMR臨床リファレンスセンターは、2020年6月25日、新型コロナウイルスに関するアンケート調査の結果とともに、薬剤耐性菌に対する注意喚起を行いました。  同センターが、全国の男女548名に「今後、新型コロナウイルスの治療に関して希望していることはなんですか?」と

2020/7/13