1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 118ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7180件

[医療提供体制] 医療情報システム、クラウド型活用の薬局法人は約4割

 日本保険薬局協会の調査によると、保険薬局を経営する加盟法人(正会員)71社の約4割が医療情報システムを自社で保有しないクラウドサービス型で運用していた。一方、3割超は自社で保有するオンプレミス型の運用だったことが分かった。 調査は、2023年11月10日から12月14日にかけて

2024/1/31

[医療提供体制] 医学部臨時定員、26年度以降の対応で検討開始

 「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」が29日、初会合を開いた。短期的な課題として、2026年度の医学部臨時定員の総数などについて今後話し合い、春ごろに結論を出した後、各大学へ通知する。 一方、長期的な課題として27年度以降の定員増員のペースの見直しや全国の臨時

2024/1/31

[診療報酬] 2024年度診療報酬改定(5) 看護必要度見直しで7対1病院は最大2割減、高齢者救急対応には「新病棟」

※本記事は、個別改定項目案(短冊)の公表前時点で執筆しております。これまでの議論の流れの整理にご活用ください2024年度診療報酬改定の改定率は本体+0.88%に決まったが、その大部分は医療従事者の賃上げなどに使途が限定される。実質の上積み分は+0.18%と少なく、「メリハリ」が求

2024/1/31

[感染症] インフルエンザ、感染性胃腸炎など増加に転じる 感染症週報

 国立感染症研究所は26日、「感染症週報 第2週(1月8日-1月14日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/12.99(前週12.66)/前週から増加▽新型コロナウイルス感染症/8.96(6.96)/第47週以降増加が続いて

2024/1/31

[感染症] 新型コロナワクチン接種の死亡事例含む74件を認定 厚労省

 厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会(1月26日開催)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した116件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した分科会は、74件を認定、42件を否認。認定された74件の事例には死亡一時金・葬祭料の請

2024/1/31

[診療報酬] 24年度改定、高齢者救急搬送を新病棟や「下り搬送」で対応

 高齢化に伴い増加が見込まれる高齢者の救急搬送への対応策として、厚生労働省は2024年度の診療報酬改定で、看護配置「10対1」の体制を整備してリハビリテーションや栄養管理などを包括的に提供する「地域包括医療病棟入院料」と共に、三次救急病院などから連携先へのいわゆる「下り搬送」を評

2024/1/31

[診療報酬] 24年度改定、小児・周産期・精神科充実体制加算を新設 厚労省

 厚生労働省は2024年度の診療報酬改定で、高度かつ専門的な急性期医療の提供体制を評価する急性期充実体制加算について悪性腫瘍の手術などの実績要件のうち、多くの基準を満たす場合と、それ以外で小児科や産科の実績がある場合の2区分へ見直す。また、小児科や産科、精神科の入院医療の提供に係

2024/1/31

[医療提供体制] 認知症施策推進基本計画、秋ごろ策定へ 政府・推進本部

 政府の認知症施策推進本部が26日、初会合を開き、認知症施策推進基本計画の秋ごろの策定に向けて具体化の議論を始めた。この計画の策定は1日に施行された認知症基本法に盛り込まれ、政府は施策ごとの目標や達成時期を盛り込む。 計画の具体化に向けて2月には、認知症の本人や家族、保健・医療・

2024/1/31

[診療報酬] 報酬改定で入院基本料引き上げへ、見直しの方向性示す 厚労省

 厚生労働省は、2024年度の診療報酬改定で入院基本料を引き上げる。40歳未満の勤務医や事務職員などの賃上げにつなげることが目的。医療従事者の処遇改善や日常的な感染防止対策の原資に充てるため、初診料や再診料も引き上げる。26日の中央社会保険医療協議会・総会で、こうした見直しの方向

2024/1/29

[診療報酬] 地域包括医療病棟入院料新設へ、高齢者救急に対応 中医協総会

 厚生労働省は26日、2024年度の診療報酬改定で行う「個別改定項目」の案(短冊)を中央社会保険医療協議会・総会に示した。高齢な救急患者の受け皿として「地域包括医療病棟入院料」を新設する。この入院料を届け出る病棟では、看護配置「10対1」以上の体制を整備してリハビリテーションや栄

2024/1/29

[診療報酬] 特定疾患療養管理料、糖尿病や高血圧などを除外へ 厚労省

 厚生労働省は2024年度の診療報酬改定で、プライマリケアの機能を担う地域の「かかりつけ医」の計画的な管理を評価する特定疾患療養管理料について対象疾患から糖尿病や脂質異常症、高血圧を除外する。処方料や処方箋料の特定疾患処方管理加算についても同様の対応を行う。 24年度の政府予算を

2024/1/29

[診療報酬] 療養病棟入院基本料の病棟で介護福祉士の配置を評価へ 厚労省

 厚生労働省が26日、中央社会保険医療協議会に示した診療報酬の個別改定項目案(短冊)では、療養病棟入院基本料の病棟で介護福祉士の配置を2024年度に評価する方針を盛り込んだ。主に患者のケアを担う看護補助者として、看護補助体制充実加算1の評価対象にする。 また、新設する「地域包括医

2024/1/29

[医療提供体制] オン資で「有効終了日」空欄、保険証提示要請は不要

 厚生労働省は23日、オンライン資格確認について資格が有効であり「有効終了日」欄が空欄で表示されても医療機関などは健康保険証の提示を患者に求める必要はないとする見解を事務連絡で示した。また、オンライン資格確認等システムの表示とレセプトコンピューターの画面表示が異なるといった事象が

2024/1/29

[病院] 1日平均外来患者数、前月比2万2,388人増の126万3,389人 病院報告

 厚生労働省は19日、2023年10月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り。●平均在院日数▽全病床平均/26.2日(前月比0.3日減)▽一般病床/15.6日(0.3日減)▽療養病床/120.2日(0.2日減)▽精神病床/259.7日(1.1日減)▽結

2024/1/29

減量効果が長続きする低炭水化物ダイエットとは?

 低炭水化物ダイエットの体重に対する影響は一律ではないことが報告された。炭水化物を減らした分のエネルギーを植物性食品主体に置き換えて摂取した場合は減量効果が長期間続く一方、動物性食品に置き換えて摂取した場合は時間の経過とともに体重が増加に転じやすいという。米ハーバード大学T.

2024/1/27