ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7171件

[医療提供体制] 急性期病床、15-25年の10年間で7.1万床減少見込み 厚労省
厚生労働省は9日、全国の病院や有床診療所が2022年度に行った病床機能報告の集計結果を公表した。「高度急性期」「急性期」「回復期」「慢性期」の4つの機能のうち、急性期の病床は15年から6.3万床減少した。25年までにさらに0.8万床減る見通しで、15-25年の10年間では合わせ
2023/11/10

[医療改革] オンライン資格確認、健診実施機関・助産所は任意 厚労省
厚生労働省は、マイナ保険証への対応に必要なオンライン資格確認について特定健診や特定保健指導を実施する機関・保険者(健診実施機関等)や助産所では導入を任意とし、義務化しない方針を固めた。また、導入を支援するため4.1万円を上限に事業額の4分の3を補助する。9日の社会保障審議会・医
2023/11/10

[診療報酬] 重症度、医療・看護必要度IIの活用要件、拡大検討へ 中医協
厚生労働省は8日、一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度II」(看護必要度II)を届け出る病院の割合が、急性期一般入院料で経年的に上昇しているとするデータを中央社会保険医療協議会・総会に示した。看護必要度IIの活用は現在、急性期一般入院料1を届け出ている200床以上の病院と、入
2023/11/10

[介護] 介護報酬、オンライン服薬指導の算定要件緩和へ 厚労省案
居宅療養管理指導でのオンライン服薬指導の算定要件について現在、介護報酬では月1回と定めているが、厚生労働省は、6日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会に対し、居宅療養管理指導の上限である月4回まで緩和することを提案した。また患者のプライバシーに配慮している場合は薬局以外
2023/11/10

[介護] 光熱水費など介護事業所・施設への積極的な支援を呼びかけ 厚労省
新たな経済対策で「重点支援地方交付金」(交付金)の介護分野における重点的な活用が推奨されたことを受け、厚生労働省は都道府県などに対し、介護事業所・施設への光熱水費(電気代、ガス代、水道代、車両の燃料代など)や食材料費の高騰に対する支援事業を積極的に実施するよう要請した。老健局が
2023/11/10

[経営] 医療・福祉分野の就業者数は907万人 労働力調査9月分・総務省
総務省は10月31日、2023年9月分の「労働力調査(基本集計)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)。●就業者数▽産業全体:6,787万人(前年同月比21万人増)▽医療・福祉:907万人(7万人減)●完全失業者数/182万人(5万人減)●非労
2023/11/10

[医療費] 23年度6月の調剤医療費、前年度比6.7%増の6,716億円 厚労省
厚生労働省は10月31日、2023年度6月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。6月の調剤医療費は6,716億円となり、対前年度同期比で6.7%増加した。内訳は、技術料が1,863億円(対前年度同期比9.2%増)、薬剤料が4,840億円(5.7%増)。後発医薬品
2023/11/10

[診療報酬] 急性期一般入院料1の「B項目」、24年度の廃止視野 中医協
中央社会保険医療協議会は8日の総会で、2024年度の診療報酬改定に向けて急性期医療を巡る議論を本格化させた。厚生労働省は、一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)に関する論点として、「患者の状況等」を評価するB項目の急性期一般入院料1での取り扱いなど8つを挙げた。
2023/11/9

[診療報酬] 急性期充実体制加算、300床未満向けの要件不要論も 中医協
中央社会保険医療協議会の支払側委員は8日の総会で、高度で専門的な急性期医療を提供する体制への評価の「急性期充実体制加算」について許可病床数が300床未満の病院に適用される既存の施設基準は不要だとの考えを示した。同加算を届け出ている300床未満の病院がある二次医療圏では、すべて他
2023/11/9

[診療報酬] 急性期一般入院料1、平均在院日数の基準短縮検討へ 中医協
中央社会保険医療協議会の総会が8日開かれ、厚生労働省は、急性期病院の手厚い看護体制(7対1)などを評価する急性期一般入院料1の算定要件のうち、平均在院日数の基準(現在は18日以内)の短縮について、2024年度の診療報酬改定に向けて検討する案を示した。 厚労省案への目立った反対意
2023/11/9

[診療報酬] CPAPのオンライン診療を評価、24年度報酬改定 中医協
中央社会保険医療協議会・総会は8日、睡眠時無呼吸症候群に対する「持続陽圧呼吸療法」(CPAP)のオンライン診療を2024年度の診療報酬改定で評価することでおおむね一致した。また、へき地で患者のそばに看護師がいる形態(D to P with N)でのオンライン診療の推進を診療報酬
2023/11/9

[医療提供体制] AEDの日常点検、国庁舎で未実施のケースも 総務省
総務省は8日、国の庁舎のAED誘導案内・管理状況の調査結果を公表した。同省九州管区行政評価局が実施したもので、AEDマップの掲載情報が正確に表示されていなかったケースや、日常点検が行われていなかったケースがあったという。 九州管区行政評価局は、AEDが円滑・確実に利用できる環境
2023/11/9

[感染症] 感染性胃腸炎の報告数が増加に転じる 感染症週報
国立感染症研究所は6日、「感染症週報 第42週(10月16日-10月22日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/16.41(前週11.07)/第34週以降増加が続いていて、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナ
2023/11/9

[診療報酬] 24年度診療報酬改定で「賃上げ・物価高騰に対応」 厚労相
武見敬三厚生労働相は7日の閣議後の記者会見で、2024年度の診療報酬改定について「賃上げや物価高騰、感染症対策などの新たな課題に対応できるよう努力していきたい」と意欲を見せた。財務省が提案している診療報酬の地域別単価の導入に関しては慎重に考える必要があるとの考えを示した。 また
2023/11/8

[介護] 緊急時訪問看護加算の電話対応、看護師以外も可能に 厚労省案
社会保障審議会・介護給付費分科会が6日に開かれ、訪問看護での看護師の負担軽減について議論した。「緊急時訪問看護加算」の算定要件である利用者や家族から電話相談を受けた場合に常時対応できる体制について、現在は原則として看護師などが直接受ける体制がある場合に限っているが、厚生労働省は
2023/11/8