1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 215ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7611件

[医療提供体制] 36年度の病院薬剤師、46都道府県で不足見込み 偏在指標

 厚生労働省は、薬剤師偏在指標の2022年度と36年度の値を公表した。それによると、病院と薬局を合わせた薬剤師全体での偏在指標が「1.0」を超えて供給が需要を上回るのは、22年度の7都府県から、36年度には35都道府県に増える。ただ、業務の種類(業態)別に見ると、病院薬剤師の偏在

2023/6/13

[医薬品] 薬の安定供給、業界再編視野に入れた取り組みを 検討会報告書

 厚生労働省は12日、「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の報告書を公表した。複数の後発品企業で製造・品質管理の不備による薬機法違反に伴い、出荷停止や限定出荷が長期化して国民に必要な医薬品が供給されない状態が続いていることを問題視し、業界再編も視野に

2023/6/13

[介護] 介護医療院の施設数が3カ月間で13施設増 厚労省調べ

 厚生労働省によると、介護医療院の全国ベースでの施設数は3月末現在764施設で、2022年12月末現在の751施設から3カ月間で13施設の増加にとどまった。同年7月-9月は12施設増、同年10月-12月も12施設増と、横ばいの状況が続いている。 764施設の類型別の内訳は、重篤な

2023/6/13

[感染症] ヘルパンギーナが3週連続で増加、過去5年間との比較「かなり多い」

 国立感染症研究所は9日、「感染症週報 第21週(5月22日-5月28日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/1.62(前週1.89)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/3

2023/6/13

[臓器移植] 臓器移植法に基づく脳死による臓器提供数は105人 22年度

 厚生労働省は8日、「臓器移植の実施状況等に関する報告書」を公表した。それによると2022年度の臓器移植法に基づく脳死による臓器提供数は105人。臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律「改正臓器移植法」(以下、改正法)が施行された10年7月17日から23年3月31日までに、脳

2023/6/13

[家計調査] 家計調査報告 23年4月分 総務省

 総務省は6日、2023年4月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出▽全体/30万3,076円(前年同月比:名目0.5%減、実質4.4%減)、2カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万4,572円(名目4.2%増、実質2.5%増)、3カ月連続の実

2023/6/13

[介護] 介護DBオープンデータに施設類型の集計を追加へ 厚労省

 厚生労働省は介護保険総合データベースについて、11月に公表する第2回オープンデータから、匿名での要介護認定情報やLIFE(科学的介護情報システム)情報を追加する方針を示した。また集計区分の仕様も変更し、介護老人福祉施設や介護老人保健施設など、施設の類型別の集計も公表することとし

2023/6/13

[医療改革] 少子化対策の財源確保、「改革工程表を具体化」で省庁連携

 加藤勝信厚生労働相は9日、閣議終了後の記者会見で、少子化対策の財源を確保するために政府が作る社会保障などの改革工程表を具体化するため、内閣官房など関係省庁と連携する考えを示した。 加藤厚労相はまた、改革工程表にどのような内容を盛り込むことを想定しているかを問われ、「現時点で決ま

2023/6/12

[医療提供体制] コロナ5類移行1カ月「特段の混乱ない」 加藤厚労相

 新型コロナウイルスの感染法上の位置付けが「5類」に移行してから1カ月が経過したことについて、加藤勝信厚生労働相は9日の閣議後の記者会見で「入院調整や発熱時の相談対応について、これまで特段の混乱が生じているという報告は受けていない。外来対応医療機関も増加しており、現時点では円滑に

2023/6/12

[診療報酬] 急性期充実体制加算、届け出の課題「手術実績」 中医協分科会

 厚生労働省が8日、中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に報告した実態調査の結果によると、2022年度の診療報酬改定で新設された「急性期充実体制加算」を届け出ていない理由として、「200-399床」と「400床以上」の病院では「手術等に係る実績」を挙げる

2023/6/12

[診療報酬] 回復期リハ入院料1・2、重症度割合は40-50% 中医協分科会

 厚生労働省によると、回復期リハビリテーション病棟入院料1・2を届け出ている病院での重症度割合の平均値はおおよそ40-50%で、2022年度の診療報酬改定で見直された基準値をクリアしていた。また、同入院料1・3の病院でのリハビリ実績指数にいたっては基準値を大きく上回っていた。 2

2023/6/12

[診療報酬] 情報通信機器を用いた診療、届け出246施設の大半が実施せず

 厚生労働省によると、スマートフォンなどの情報通信機器を用いた場合の初診料などの施設基準を届け出ている246カ所の医療機関の大半が2022年10月に情報通信機器を用いた診療を実施しなかった。ただ、この1カ月間に関連の再診料や外来診療料を15回以上算定する医療機関が約1割あった。 

2023/6/12

[感染症] 全国報告数1万7,864人、前週から375人増 新型コロナ

 厚生労働省は2日、2023年第21週(5月22日-5月28日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万7,864人で前週から375人の増加となった。集計値は、遅れての報告や修正される場合があるため暫定値。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国

2023/6/12

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月12日-6月17日

 来週6月12日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。6月12日(月)14:00-16:00 第5回 医薬品の販売制度に関する検討会15:00-17:00 第12回 匿名介護情報等の提供に関する専門委員会16:00-18:00 薬事・食品衛生審議会 医療機器

2023/6/11

[診療報酬] 22年度改定後、急性期病院「重症患者」受け入れ割合低下

 厚生労働省は8日、急性期病院による重症患者の受け入れ割合が2022年度の診療報酬改定後に下がったとする実態調査の結果を中央社会保険医療協議会の分科会に報告した。急性期一般入院料1では、入院患者の状態をDPCデータで評価する「重症度、医療・看護必要度II」(看護必要度II)の場合

2023/6/11