1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 216ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7611件

[診療報酬] 地ケア持つ医療機関の約8割、夜間・深夜も救急対応 厚労省

 厚生労働省は8日、地域包括ケア病棟を有する約400カ所の医療機関の8割近くが、日中だけでなく夜間や深夜も救急患者を受け入れているとする調査結果を中央社会保険医療協議会の分科会に示した。受け入れの頻度は「週7日」が最も多く、全体の6割を占めた。 2022年度の診療報酬改定では、地

2023/6/9

[医療改革] 電子処方箋リフィル対応、11月ごろプレ運用目指す 厚労省

 厚生労働省は8日、全国運用が1月に始まった電子処方箋の機能拡充に向けた当面のスケジュール案を有識者などで構成されたワーキンググループに示した。同省では、リフィル処方箋に対応する機能を新たに追加するほか、患者から口頭で同意を得られれば重複投薬などに該当する過去の薬剤情報を表示でき

2023/6/9

[感染症] 東京都のコロナ患者報告数が4週連続増 モニタリング分析

 東京都は8日、新型コロナウイルス感染症のモニタリング分析を公表した。第22週(5月29日-6月4日)の定点医療機関当たりの患者報告数は、前週比約33.6%増の5.29人で、4週連続で増加した。 5日時点の入院患者数は、前週(5月29日時点)と比べて83人増え、983人となった。

2023/6/9

[感染症] ゾコーバ錠の副作用状況確認、追加安全対策は行わず

 厚生労働省は、7日に開催された医薬品等安全対策部会安全対策調査会で、新型コロナウイルス感染症治療薬のゾコーバ錠の副作用について、新たに4例の副作用報告(重篤症例)があったことを明らかにした。調査会で副作用の状況を確認した結果、追加の安全対策を行わないことで意見がまとまった。 厚

2023/6/9

[診療報酬] 「骨太の方針」原案、物価高と患者負担抑制への対応を併記

 政府は7日、経済財政諮問会議に「骨太の方針」の原案を示した。2024年度に行われる診療報酬と介護報酬、障害福祉サービス等報酬の同時改定で、物価高騰や賃金の上昇と共に、患者や利用者の負担抑制の双方の必要性を踏まえ、「必要な対応」を取る方向性を盛り込んだ。 物価高騰や賃金上昇への同

2023/6/9

[医療費] 22年度1月の調剤医療費、前年度比2.7%増の6,374億円 厚労省

 厚生労働省は5月31日、2022年度1月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。1月の調剤医療費は6,374億円となり、対前年度同期比で2.7%増加した。内訳は、技術料が1,699億円(対前年度同期比7.7%増)、薬剤料が4,662億円(1.0%増)。後発医薬品の

2023/6/9

[医療費] 22年度4-1月の概算医療費、前年比3.1%増 厚労省

 厚生労働省が5月31日に公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2022年度1月号」によると、22年度4-1月の概算医療費は38.0兆円、対前年同期比では3.1%の伸びとなった。うち医療保険適用の75歳未満は21.3兆円(対前年同期比2.6%増)、75歳以上は14.8兆円(4

2023/6/9

[診療報酬] 「春の建議 多くの問題をはらんでいる」日医会長

 日本医師会の松本吉郎会長は7日の記者会見で、「骨太の方針」をにらんだ財政運営に関する提言(春の建議)に、看護配置を要件とする急性期一般入院料廃止の検討が盛り込まれたことを受けて、「入院料の要件はまさに中医協の場においてしっかりと議論されるべき問題だ」との考えを示した。そのうえで

2023/6/8

[診療報酬] 物価高騰と賃上げ対応「骨太の方針」明記し財源確保へ 日病協

 15の病院団体で構成されている日本病院団体協議会は7日、国民にとって不可欠な医療・介護を確保するため、物価高騰と賃上げへの対応を「骨太の方針」に明記して財源を確保するよう求める緊急声明を出した。 日病協の山本修一議長(地域医療機能推進機構理事長)はこの日、厚生労働省内で記者会見

2023/6/8

[人事] 新会長に高橋弘枝氏 日本看護協会

 日本看護協会は7日の通常総会で、高橋弘枝氏を新会長に選任した。任期は同日から2年、最長で3期6年まで。 副会長には、任和子氏と山本則子氏がそれぞれ選ばれた。前日看協会長の福井トシ子氏は2017年6月に就任し、会長職を3期6年間務めた。(厚生政策情報センター)

2023/6/8

[医療機器] AIで早期胃がんの発見に成功 国がんと理研

 国立がん研究センター(国がん)と理化学研究所(理研)は、共同研究チームがAIを活用して臨床現場の症例を検証したところ約95%という割合で早期の胃がんの発見に成功したと発表した。また、AIによる早期胃がんの病変領域予測が内視鏡専門医の範囲診断とほぼ同等の精度を獲得したことも明らか

2023/6/8

[救急医療] 23年5月29日-6月4日の熱中症による救急搬送は711人

 消防庁が6日に公表した5月29日-6月4日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は711人。5月1日からの累計は4,152人となり、前年同時期(3,541人)と比べ611人増加した。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上

2023/6/8

[医療費] 22年度4-1月の医療保険医療費、75歳未満で2.5%増

 厚生労働省が5月31日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2022年度1月号」によると、22年度4-1月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は21兆1,019億円(対前年同期比2.5%増)、75歳以上は14兆6,992億円(4.0%増)となったことがわかった。 

2023/6/8

[医療機器] 区分C2などの医療機器を保険適用 厚労省

 厚生労働省は5月23日付および5月31日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を発出した。 5月24日から新たに保険適用されたのは、区分C2(新機能・新技術)として「ヴィアフューザー皮下投与システム」(アルフレッサファーマ)。 また、6月1日から新たに保険適用されたのは、区分

2023/6/8

[制度改革] 新マイナンバーカード、26年中の導入目指す 政府

 政府は6日、デジタル社会推進会議を開き、デジタル社会の実現に向けた重点計画の改定案をまとめた。このなかで、マイナンバーカードについて性別や仮名といった券面記載事項などを検討した上で、2026年中を視野に新しいカードの導入を目指すとした。 岸田文雄首相はマイナンバーカードについて

2023/6/7