1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 223ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7605件

[医療改革] 岸田首相、「こども未来戦略方針」策定指示 戦略会議

 政府の「こども未来戦略会議」が17日開かれ、岸田文雄首相は、少子化対策のメニューやそのための予算、財源確保の議論を深め、「こども未来戦略方針」を6月までに取りまとめるよう指示した。6月に閣議決定する骨太方針に反映させたい考えで、次の会合で安定財源を集中的に議論する。戦略方針の中

2023/5/18

[救急医療] 23年5月8日-5月14日の熱中症による救急搬送は308人

 消防庁が16日に公表した5月8日-5月14日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は308人。5月1日からの累計は803人となり、前年同時期(748人)と比べ55人増加した。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7歳未満

2023/5/18

[医薬品] 緊急避妊薬スイッチOTC化前の試験運用検討へ 評価会議

 緊急避妊薬のスイッチOTC化を議論している厚生労働省の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」は12日、一部の薬局で試験的な販売を行うことの是非などを検討する方向性を固めた。パブリックコメントを踏まえたもので、評価検討会議で試験的な運用を決められるかも含めて今後

2023/5/18

[インフル] 全国報告数8,316人、前週から2,629人減 インフルエンザ

 厚生労働省は12日、2023年第18週(5月1日-5月7日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は8,316人で前週から2,629人減、前年同期と比べ8,305人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は

2023/5/18

[家計調査] 家計調査報告 23年3月分 総務省

 総務省は9日、2023年3月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出▽全体/31万2,758円(前年同月比:名目1.8%増、実質1.9%減)、2カ月ぶりの実質減少▽保健医療関連/1万5,748円(名目6.1%増、実質4.7%増)、2カ月連続の実

2023/5/18

[介護] 物価高騰で賃上げの余裕なし、介護11団体が財政措置要望

 物価が高騰する中、公定価格で経営する介護業界では一般企業と同程度の賃金引上げができず異業種への人材流出を招いているとして、介護関係の11団体は16日、2023年度中の緊急的な財政措置や24年度の介護報酬改定での対応を求める要望書を政府に提出した。要望書を提出したのは、全国老人保

2023/5/17

[感染症] コロナ死亡者が減少、新規入院も微減傾向 感染研

 国立感染症研究所は16日、新型コロナウイルス感染症サーベイランス週報(第18週、5月1日-5月7日)を公表した。第18週の死亡者数は前週比54人減の112人だった。新規の入院例も「微減傾向」と報告している。 週報によると、第18週の新規陽性者数は7万2,451人で、前週と比べて

2023/5/17

[感染症] 麻しん 4都府県から計4人の報告 国立感染症研究所

 国立感染症研究所が16日に公表した、麻しん(はしか)の「感染症発生動向調査 第18週(5月1日-5月7日)」の速報値(5月11日現在)によると、これまでに茨城、東京、神奈川、大阪の4都府県から計4人の患者が報告されている。 麻しん患者と接触後に陽性となった人の具体的な状況・経路

2023/5/17

[医療改革] 訪問看護師が処方箋発行・投薬、条件付き規制緩和策を提案

 政府の規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)が15日開かれ、佐々木淳専門委員(医療法人社団悠翔会理事長)は、一定の条件の下で訪問看護師が処方箋を発行して投薬できる規制緩和策を検討すべきだと主張した。医師のタスク・シフト/シェアを進めるための提案で

2023/5/17

[医療改革] 医療データ標準化、診療報酬のインセンティブ付与 答申へ調整

 政府の規制改革推進会議は、医療データの標準化を進めるため医療機関に診療報酬などのインセンティブを付与することを5月末ごろの答申に盛り込めないか、厚生労働省と調整する。質が確保された大量の医療データを研究者などが利用しやすくすることが狙い。 病名や薬剤などの医療データを地域の医療

2023/5/17

[感染症] A群溶血性レンサ球菌咽頭炎など2週連続で増加 感染症週報

 国立感染症研究所は12日、「感染症週報 第16週(4月17日-4月23日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/2.51(前週2.16)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/1.12(0

2023/5/17

[予算] 22年度新型コロナ交付金、重点医療機関整備事業に1兆1,818億円

 厚生労働省は11日、2022年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(医療分)の主な事業の医療機関などへの交付実績(3月31日時点)を公表した。重点医療機関体制整備事業については、総額1兆1,818億4,184万8,000円を交付。都道府県別で最も交付金額が多いのは、東京

2023/5/17

[医療改革] 医師の「包括指示」活用推進、政府内で調整へ 規制改革会議

 医師不足の地域などで患者の急変に対応しやすくするため、政府の規制改革推進会議は、医師から看護師への包括指示の活用推進を6月の答申に盛り込めないか、厚生労働省と調整する。医師が発行する「包括指示書」の様式や記載例を作ることや、看護師のスキルを担保するため包括指示への対応に必要なス

2023/5/16

[介護] 「地域づくり支援ハンドブック」初公表 厚労省

 厚生労働省は介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)の実施に課題を抱える市町村を支援するため、地域包括ケアシステムを進める際に生じる様々な課題や、解決するためのポイントなどについてまとめたハンドブック「地域づくり支援ハンドブックvol.1」を初めて公表した。5月15日付の事務

2023/5/16

[医療提供体制] 「かかりつけ医機能」認定・登録の検討要請 健保連

 全世代型社会保障関連法が成立したのを受けて、健康保険組合連合会は12日、宮永俊一会長名でコメントを出し、「かかりつけ医機能」をカバーする医療機関の「認定・登録」を含め、制度の枠組みの速やかな検討を求めた。健保連では、全ての国民や患者がニーズに応じて「かかりつけ医機能」を選択・活

2023/5/16