1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 325ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7188件

[診療報酬] 地域医療支援病院、紹介状なし患者減少 20年度報酬改定後調査

 一般病床200床以上の地域医療支援病院での紹介状を持たない患者の数とその割合が、2020年10月は前年の同月と比べて低かったとの調査結果を厚生労働省が24日、中央社会保険医療協議会の「診療報酬改定結果検証部会」に示した。定額負担を徴収する患者についても同様の結果が明らかになった

2021/3/26

[介護] 2021年度介護報酬改定の効果検証、調査項目を了承 社保審・分科会

 厚生労働省は24日、社会保障審議会・介護給付費分科会に2021年度介護報酬改定の効果検証と調査研究についての「令和3年度調査」の実施内容などを示した。12日に開催された介護報酬改定検証・研究委員会の承認を得て、分科会に報告されたもの。内容はおおむね了承されたが、介護職員処遇改善

2021/3/26

[診療報酬] ニコチン依存症の治療用アプリなど、評価方法を明確化 厚労省

 ニコチン依存症の治療に使うアプリなど、いわゆる「プログラム医療機器」が保険適用されるケースが出始めているのを受けて、厚生労働省は診療報酬による評価の枠組みを検討する。2022年度の診療報酬改定に向けて中央社会保険医療協議会の部会で議論し、年内の取りまとめを目指す。中医協が24日

2021/3/26

[医薬品] テリルジーとキムリア、初の費用対効果評価案を了承 中医協総会

 厚生労働省は24日、中央社会保険医療協議会・総会に、医薬品の費用対効果評価の第1号指定品となった慢性閉塞性肺疾患と気管支喘息に対する「テリルジー100エリプタ」(グラクソ・スミスクライン)と白血病に対する「キムリア」(ノバルティスファーマ)について、費用対効果評価案を報告し、了

2021/3/26

[医薬品] 後発品メーカーの再編を真剣に考える時期に 厚労省の林経済課長

 厚生労働省医政局の林俊宏経済課長は24日、中央社会保険医療協議会・総会で、後発医薬品メーカー2社が業務停止処分を受ける事態に至ったことへの対応についての考え方を明らかにした。「後発医薬品も8割を占める時代を迎え、量から質の問題に転換が必要」とし、「業界再編について真剣に考えるべ

2021/3/26

[医療提供体制] 薬剤師国家試験の合格率68.66%、2年連続低下 厚労省発表

 厚生労働省は24日、第106回薬剤師国家試験の合格者数などを発表した。合格率は2年連続で低下した。 今回の試験は、2月20、21の両日に実施され、1万4,031人(前回比280人減)が受験し、9,634人(同324人減)が合格した。合格率は68.66%で、前回の試験よりも0.9

2021/3/26

[介護] 2021年度介護報酬改定Q&A、第2弾を事務連絡 厚労省

 厚生労働省は23日、「2021年度(令和3年度)介護報酬改定に関するQ&A:Vol.2」(介護保険最新情報Vol.948)について、各都道府県などに事務連絡を出した。リハビリテーションマネジメント加算や移行支援加算、新設の安全対策体制加算などについて、44の問いに答えた。 21

2021/3/25

[医療提供体制] PT国家試験合格率、5年ぶりに8割を下回る 厚労省発表

 厚生労働省は23日、第56回理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の国家試験の合格者などを発表した。PTの合格率は前回より7.4ポイント低い79.0%で、5年ぶりに8割を下回った。一方、OTは前回より6.0ポイント低い81.3%で、2年連続で8割を超えた。合格者数はいずれも前回

2021/3/25

[介護] 退所前連携加算の特例、老健の報酬改定後の扱いで事務連絡 厚労省

 厚生労働省は22日付の事務連絡で、新型コロナウイルス感染症の退院患者を受け入れた介護保険施設に特例として算定を認めている「退所前連携加算」について、4月の介護報酬改定を踏まえた老人保健施設での扱いを示した。 厚労省は、新型コロナウイルス感染症の影響による病床逼迫への対応策として

2021/3/25

[診療報酬] 診療報酬上の臨時措置、コロナワクチン接種施設も対象 厚労省

 厚生労働省は22日、市町村などの計画や要請に基づいて自施設内で新型コロナウイルスワクチンを接種した医療機関なども診療報酬上の臨時措置の対象になることを都道府県などに事務連絡を出した。接種施設へ職員を派遣した医療機関も同様の取り扱いとなる。 新型コロナに関する診療報酬上の臨時的な

2021/3/25

[健康] 自殺総合対策大綱の見直し、21年度から検討開始 厚労省

 厚生労働省は22日、社会・援護局関係主管課長会議の説明資料などを公表した。現在の自殺総合対策大綱(2017年7月閣議決定)については、22年度の見直しに向けて、21年度から「検討を開始する予定」としている。 厚労省によると、20年度は自治体の主管課長らを集めた形での会議を行わず

2021/3/25

[介護] 居住支援全国サミットをオンラインで開催 厚労省と国交省

 厚生労働省と国土交通省は22日に居住支援全国サミットをオンラインで開催し、住宅と福祉に関する直近の施策を説明した。高齢者に対する居住支援施策を管轄する厚労省の齋藤良太・高齢者支援課長は、自治体と不動産業者や社会福祉法人などが連携して支援し、高齢者の住み替えなどにつなげた各地の先

2021/3/24

[介護] 30年度までの住生活基本計画を閣議決定 政府

 政府は19日、今後10年間の住宅政策の基本戦略「住生活基本計画」を閣議決定した。2030年度までの数値目標として、高齢者向けの住まいのうちバリアフリーや断熱性のある住宅を25%に、高齢者人口に対する高齢者向け住宅の整備割合を4%にすることなどを掲げている。 21年度から30年度

2021/3/23

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 3月22日-3月27日

 来週3月22日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)3月23日(火)未定 閣議3月24日(水)9:00-10:00 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会

2021/3/21

[医療改革] 社会保障制度の見直し、しっかりと議論 財政審・増田氏

 財政制度等審議会・財政制度分科会の増田寛也分科会長代理は18日、分科会後の記者会見で、2022年度政府予算の編成では社会保障制度改革が重要な課題になるとし、その見直しに向けて「引き続きしっかりと議論していく」と述べた。 増田氏は、団塊世代が75歳以上の後期高齢者になり始める22

2021/3/21