1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 33ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7872件

[介護] 職業紹介事業者、認定基準にマッチングプロセスの評価項目追加を

 全国介護事業者連盟(介事連)と全国介護事業者政治連盟は3日、適正な有料職業紹介事業者の認定基準にマッチングプロセスに関する評価項目を追加するよう求める意見提言を自由民主党「医療介護福祉保育職等の人材の円滑な確保を考える議員連盟」に行った。 人材不足が続く介護・障害福祉分野では、

2025/6/11

[医療改革] 今後10年間の地方創生の指針、地方創生2.0基本構想を公表 政府

 政府は3日、今後10年間の地方創生の指針となる「地方創生2.0基本構想」の案を「新しい地方経済・生活環境創生会議」で公表した。月内に閣議決定する方針。人口減少が進んでも地域で安心して生活できる基盤を整備するため、医療・介護サービスの維持・確保に全自治体が取り組むことを目標にする

2025/6/11

[介護] ケアマネなどの処遇改善求め署名活動、協力を広く呼び掛け

 介護支援専門員(ケアマネジャー)や相談支援専門員への処遇改善を緊急要望するため、日本介護支援専門員協会と日本相談支援専門員協会は署名活動を開始し、2日現在で集まった署名数が数万件に上った。両協会ではさらに多くの署名を集めるため、会員だけでなくその家族や職場、周囲の人も含む幅広い

2025/6/11

[医療改革] 調剤の外部委託「医療機関も把握できる仕組みを」 厚科審部会

 厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会が4日に開催され、医薬品医療機器等法の改正に伴い調剤業務の外部委託を薬局が実施しているか、医療機関が把握できる仕組みの検討を求める意見が出た。 5月14日に成立した改正法には、都道府県の許可を受けた薬局が調剤業務の一部を外部に委託できる新た

2025/6/11

[社会福祉] 死亡した認知症の行方不明者、8割は5キロ圏内で 警察庁

 警察庁が5日に公表した2024年の「行方不明者届受理等の状況」によると、死亡した認知症の行方不明者の約8割は、行方不明となった場所から5キロ圏内の場所で死亡確認されていた。警察庁では迅速な発見活動が重要としている。 24年中に受理した認知症の行方不明者のうち、死亡者数は491人

2025/6/11

[医療提供体制] 医療・介護の公定価格引き上げ明記 骨太方針2025原案

 政府は6日、経済財政諮問会議に骨太方針2025の原案を示した。物価や賃金の上昇に伴い医療機関の経営が悪化していることを受けて、医療・介護・保育・福祉などでの公定価格の引き上げを明記した。 次期報酬改定を始めとする対応策として、原案では、物価上昇や賃上げの影響を踏まえながら「経営

2025/6/11

[救急医療] 25年6月2日-6月8日の熱中症による救急搬送は1,171人

 消防庁が10日に公表した6月2日-6月8日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は1,171人。前年同時期(730人)と比べ441人増加した。5月1日からの累計は3,833人となった。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7

2025/6/11

[感染症] 全国報告数3,227人、前週から2人減 新型コロナ

 厚生労働省は6日、2025年第22週(5月26日-6月1日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3,227人で前週から2人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):0.84▽報告数(全国):3,227人▽都道府県別の報告数(上

2025/6/9

[医療提供体制] 医療用医薬品の「迅速・安定供給部会」新設へ 厚労省

 厚生労働省は4日、医療用医薬品の迅速で安定的な供給に向けた対策などを審議する新たな部会を設置する方針を厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会に報告した。 新たに立ち上げるのは、「医療用医薬品迅速・安定供給部会」で、厚科審の下部組織という位置付け。医療法に基づく供給確保医薬品や重

2025/6/9

[医療提供体制] 24年度の脳死での臓器提供が最多の139件 厚労省

 厚生労働省は3日、脳死状態のドナーからの臓器提供が2024年度は前年度から23件増の139件で、3年連続で最多を更新したことを公表した。また、改正臓器移植法が10年に全面施行されて以降、同法に基づく脳死した人の身体からの臓器提供は通算1,095人となった。 脳死からの臓器提供件

2025/6/9

[介護] 医療・介護連携に「共通の評価指標を」 社保審介護保険部会

 社会保障審議会・介護保険部会が2日に開催され、委員から「医療と介護で共通の評価指標をつくるべきだ」との意見が出た。医療機関と介護事業者で情報を共有しやすくするための提言で、双方の現場で使われる言語の統一を求める指摘もあった。 この日の部会で厚労省は、医療と介護の連携を強化するた

2025/6/9

[介護] 要介護認定、在宅ケアの時間・内容を調査へ 厚労省

 要介護認定での一次判定の妥当性を検証するため、厚生労働省は今年度、在宅介護などのケアの時間や内容に関する実態調査を行う。その結果を基に、一次判定に関するプログラムの中に在宅介護などの利用者データの追加を検討した上で、プログラムの見直しの可否を判断したい考え。2日の社会保障審議会

2025/6/9

[病院] 医療施設動態調査 25年3月末概数 厚労省

 厚生労働省は5月30日、「医療施設動態調査(2025年3月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【病院】▽全体/8,044施設(前月比3施設減)▽精神科病院/1,057施設(2施設増)▽一般病院/6,987施設(5施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,320施設

2025/6/9

がん診断後の運動習慣が生存率と関連

 がんと診断された後の運動習慣が、生存率と関連しているとする研究結果が報告された。年齢やがんのステージなどの影響を考慮しても、運動量が多いほど生存率が高いという。米国がん協会(ACS)のErika Rees-Punia氏らの研究によるもので、詳細は「Journal of th

2025/6/7

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月9日-6月14日

 来週6月9日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。6月9日(月)14:00-17:00 第7回 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会6月10日(火)未定 閣議9:30-11:30 第25回 特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会6

2025/6/7