ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7888件
[介護] 介護報酬改定、オンラインの服薬指導で45単位を新設
社会保障審議会・介護給付費分科会が18日に了承した2021年度介護報酬改定の見直し案では、改定の5本柱の1つである「介護人材の確保・介護現場の革新」で、薬剤師による居宅療養管理指導で情報通信機器を用いた服薬指導を新たに評価。月1回まで、1回当たり45単位が算定できる。また、サー
2021/1/22
[医療改革] 不妊治療、情報提供や相談体制などが課題 厚労省がヒアリング
厚生労働省は19日、適切な不妊治療につなげるための当事者ヒアリングを行った。参加者からは、治療に関する情報の提供や心理面も含めたサポート、相談体制の整備などを求める声が上がった。同省では、こうした意見を踏まえ、当事者に対する総合的な支援を行う方針。 ヒアリングは、不妊治療を受け
2021/1/21
[介護] CHASEとVISITを統合、科学的介護情報システムに 略称はLIFE
18日の社会保障審議会・介護給付費分科会では、4月から施設系、通所系、多機能系、居住系の各サービスに適用される「科学的介護推進体制加算」の算定要件や点数などが示された。利用者のADLなどのデータ提出を要件に、1人当たり月に40単位が加算される。また、報酬上のインセンティブを設け
2021/1/21
[介護] 介護サービス基本報酬、4月から引き上げ 社保審・介護給付費分科会
社会保障審議会・介護給付費分科会は18日、2021年度からの新たな介護報酬の単位について審議し、改定率プラス0.7%を踏まえて「全てのサービスの基本報酬を引き上げる」ことを前提に見直しを行った。 訪問介護費の基本報酬では、「身体介護20分未満」が現行166単位から167単位に、
2021/1/21
[感染症] 感染症週報 20年第52週・第53週合併号を公表 国立感染症研究所
国立感染症研究所は18日、「感染症週報第52週(12月21日-12月27日)」と「第53週(12月28日-1月3日)」の合併号を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第52週▽インフルエンザ/0.01(前週0.01)/前週から減少▽RSウイルス
2021/1/21
[感染症] コロナ対応を医療機関に勧告、拒否なら公表も 厚科審部会が了承
厚生科学審議会・感染症部会は15日、都道府県知事が新型コロナウイルスの感染患者の受け入れ協力を医療機関に勧告できるようにするとともに、正当な理由がなく従わなかった医療機関を公表できる規定を感染症法の改正案に盛り込むことで大筋合意した。感染患者に対応する病床を確保するのが狙い。ま
2021/1/19
[医療提供体制] 都道府県の肝炎対策協議会、新型コロナの影響で開催減少
厚生労働省は15日、第25回肝炎対策推進協議会で、国や自治体の肝炎対策の取り組み状況などを示した。2018年度は全都道府県で開催していた肝炎対策協議会について、19年度は「新型コロナウイルス感染症の影響等により肝炎対策協議会を開催した都道府県が減少した」としている。 都道府県の
2021/1/19
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 1月18日-1月23日
来週1月18日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)1月18日(月)10:00-12:00 第2回 再生医療等安全性確保法の見直しに係るワーキンググループ13:00
2021/1/16
[医療提供体制] 東京都のコロナ患者急増で病床確保、通常の医療さらに縮小
東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第28回)が14日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、入院患者数の急増に対応するため、都はレベル3-1(重症用病床250床、中等症等用病床3,750床、うち都立・公社病院約1,110床)の病
2021/1/16
[診療報酬] コロナ対策で療養病床にも病床確保料 厚労省
新型コロナウイルスの感染者の受け入れ病床が逼迫する中、確保病床の選択肢を広げようと、厚生労働省は13日、都道府県に受け入れ病床として割り当てられた療養病床を病床確保料の対象に加えるとする事務連絡を都道府県に出した。重症・中等症の患者を受け入れて、酸素投与・呼吸モニタリングなどを
2021/1/16
[医療改革] 体外受精の8割、凍結胚移植の費用は21万-98万円 厚労省
厚生労働省は、不妊治療としての体外受精の約80%を占める凍結胚移植の費用が、最小値21万円で最大値98万円、中央値は43万-58万円であることを明らかにした。また、新鮮胚移植の費用は、最小値16万円で最大値89万円、中央値は37万-51万円となっている。3月末に公表する予定の実
2021/1/16
[診療報酬] 療養病床でコロナ患者対応、特別入院基本料が算定可能 厚労省
厚生労働省は13日、都道府県から受け入れ病床として割り当てられた療養病床に、医療機関が新型コロナウイルスの感染患者を入院させた場合、一般病床と見なして、一般病棟入院基本料のうち特別入院基本料を算定しても差し支えないとする事務連絡を都道府県などへ出した。 これは、新型コロナの感染
2021/1/16
[診療報酬] 医療経済実態調査、新型コロナの感染拡大に配慮 厚労省案
2年ごとの医療経済実態調査の実施方法などを議論する中央社会保険医療協議会の調査実施小委員会が13日開かれ、厚生労働省は、2022年度の診療報酬改定の参考にするために行う調査での項目の見直しを提案した。新型コロナウイルスの感染拡大に配慮して、比較的影響が少ないと思われる月を21年
2021/1/15
[医療改革] 電子処方箋システム、運用・保守費は年9.8億円 厚労省試算
厚生労働省は13日、2022年の夏ごろに運用が始まる電子処方箋システムについて、全ての機能が稼働する翌年度以降の運用・保守費が年間で9.8億円になるとの試算結果を社会保障審議会・医療保険部会に示した。また、健康保険に加入する全ての被保険者にこの費用を負担してもらうことを提案した
2021/1/15
[診療報酬] 不妊治療の保険適用で議論 中医協・総会
厚生労働省は13日の中央社会保険医療協議会・総会に、不妊治療の保険適用について、政府の方針を受けて社会保障審議会・医療保険部会がまとめた「議論の整理」を報告した。議論では、政府の工程表に記載されている保険外併用療養についての厚労省の考え方が問われ、厚労省は、保険適用となるものと
2021/1/15