1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 16ページ目

看護記録

看護記録関連の記事の一覧です。

「看護記録」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。

看護記録 記事カテゴリ

「看護記録」の記事一覧

14件/239件

第13回 KOMIケアを実践しよう―課題の整理と到達目標―

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 前回までKOMIケアの実践編を、第1ステップ「基本シートの

2016/3/28

第12回 KOMIケアを実践しよう―③KOMIチャートを使って「生活の自立度」と「QOL(生命と生活の質)」を把握する

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 今回のKOMIケア実践法は、第3ステップです。 第3ステ

2016/3/12

【看護師のマナー】第41回 看護記録は読まれることを意識して

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「看護記録は読まれることを意識して」についてお話します。 患者さんが読むことも意識して 毎日、何らかのケアを患者さんに行います。実践した行為や、観察したことを記録したものが「看護記録」です。病院によって形式も

2016/2/8

第11回 KOMIケアを実践しよう―②KOMIチャートを使って看護記録をつけるための観察項目

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 前回からスタートした、チャートを使ったKOMIケア実践法。

2016/1/31

第10回 KOMIケアを実践しよう―①「持てる力」を観察する方法とは―

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 KOMIケア理論では「看護の目的論(看護のものさし)」「看

2016/1/8

第9回 看護にとって「病気」とは? ―看護のものさし⑤持てる力・健康な力を活用し、高める援助(2)

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 第8回のお話で、草花の育て方には「看護のものさし」の発想が

2015/12/21

第8回 看護にとって「病気」とは? ―看護のものさし⑤持てる力・健康な力を活用し、高める援助

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 さて、これまでの看護のものさしシリーズでは ①生命の維

2015/12/11

第7回 看護にとって「病気」とは? ―看護のものさし④生命力の幅を広げる援助

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 さて本連載の第6回で「生命力を消耗させているものや状態」が

2015/11/18

第6回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし③生命力の消耗を最小にする援助(2)

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 今回は本連載の第5回の「患者の生命力を消耗させているもの」

2015/11/4

第5回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし③生命力の消耗を最小にする援助(1)

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 本連載の第4回で、「患者に行き届いた看護をすれば自然の回復

2015/10/21

第4回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし②⽣命体に害となる条件・状況を作らない援助(2)

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 本連載の第3回では、「人間が病気になった時に、いちばん辛い

2015/9/30

第3回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし②⽣命体に害となる条件・状況を作らない援助(1)

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 本連載の第2回で、「病気は回復過程の表れ」というナイチンゲ

2015/9/15

第2回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし①生命の維持過程(回復過程)を促進する援助

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 「回復過程」って何? 本連載の第1回で、「病気とは何

2015/8/13

第1回 そもそも看護ってなんですか?ナイチンゲールから「看護」の原点を考える

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 「看護」って何か答えられますか? これを読まれている

2015/7/29