1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 実習記録がずれてしまう本当の理由

【連載】実習記録のキホンの「キ」

実習記録がずれてしまう本当の理由

  • 公開日: 2020/8/15

問題を理解して、はじめて答えは導かれる

 いきなり、読む気が失せてしまう質問になってしまうかもしれませんが、ひとつ聞かせてください。小学校、中学校、高校、大学、ほか自動車学校や、資格やスキルを取得するための学校などで、いろんな試験を受けてこられたと思います。それらの試験で、あなたは問題を読まずに、答えを書いたことがありますか?

 「あります」という方に興味津々で、お話を聞きたい気持ちでいっぱいなのですが、その気持ちは少し抑えることにしまして。多分ほとんどの方は、問題を読んで答えを書いていたと思うんですね。そもそも、問題を読まなければ答えは書けません。そうなんです。その通りなんです。問題を読むから、答えとして書くことが決まるわけです。つまり、正解を書くには、問題を正しく理解することが大前提になります。

 小学生の頃、「あてはまるものを、四角で囲みなさい」のような問題の文章を「あては、まるものを」と読んでしまったせいで、まったく意味がわからず、まるなのか、四角なのか、子どもながら試験中にずいぶんと悩んだことを今でも覚えています。問題を正しく読むことができなければ、問われていることがわからないわけなので、問いに合った答えを導き出すのは難しくなります。

 当たり前のことを、つらつらと書いてきましたが、実習記録になると、この当たり前のことがひっくり返されてしまうのです。

イメージカット

「実習記録が書けない……」それは答えばかりを気にしているから

 実習記録は、これまでの学校での試験に置き換えると、記述式の解答用紙だといえます。問題があって、その問題の答えを書く用紙だということです。

 な、はずなのですが、実習記録が書けないことで悩んでいる人の多くは、問題ではなく、答えばかりを気にしています。「何を書けばいいのか、わからない」というのは、「何を答えとしたらいいのか、わからない」ということです。

 なぜ、このようなことが起こるのかというと、問題を理解できていないからです。文章能力とか、国語力とかの問題ではないのです。問題を読まないまま、答えを出そうとしているということに、そもそも無理があるのです。実習記録への教員や指導者から、「ずれている」とコメントされたことがあるのだとしたら、きっと問題の文章の意味を正しく理解できていないことが原因です。

 仮に、5人の画像に関する問いがあったとします。次の5人の中から、男性をまるで囲みなさい、という問いに対して、女性を選んでいる場合は不正解ですし、四角で囲んでいる場合も不正解です。「次の5人」と言っているのに、まったく関係のない人を選んでしまうのも不正解です。なぜなら、問題に合った答えになっていないからです。問題からずれた答えになっているからです。実習記録も同じです。問題に合わない答えは、「ずれている」ことになります。

ずれない実習記録を書くには~アセスメントの場合~

 例えば、アセスメント。アセスメントを書く記録用紙を、解答用紙だとすると、問題は次のようになります。

・どのような看護問題が考えられますか
・そのように考えた裏付けとなる情報(事実)はどれですか
・(看護問題があると判断した場合)、その看護問題は、何が原因で生じていると考えますか

 これらの答えが、問われていることへの解答になります。つまり、アセスメントを書く記録用紙に「書くこと」です。これで、ずれないアセスメントになります。言い換えると、これが教員や指導者が「知りたいこと」です。

指導者の視点は「問題と答えの整合性」にある

 とはいえ、書き直しが多くなると「教員や指導者が求めていることが、わかりません」と悩むことがあります。

 教員や指導者が求めていること、というのは、教員や指導者が書いてほしいと望んでいる、個人的な願いや思いではないのです。教員や指導者に対して「何を書いてほしいんだろう」と、相手の頭の中をのぞいて、気持ちを知りたいと思い始めると、もう混乱の始まりです。相手の感情は、手がかりなしに、そんなかんたんに正しく読み取れませんから。

 教員や指導者が知りたいことは、問いに対する答えを出すことができているかどうか、です。アセスメントを書く用紙には、アセスメントするための問いに対する答えが書けているか。看護計画を書く用紙には、看護計画を立てるための問いに対する答えが書けているか。教員や指導者は、ここを見ています。

記録用紙に応じた問題を正確に捉えて実習記録も攻略!

 ずれない実習記録を書くために大事なことは、解答用紙である記録用紙に何を書くのか、の前に、何について問われているのか、問題を正しく理解することです。それぞれの記録用紙には、それぞれ異なる「問題(問い)」があります。いつも、「何を書けばいいのか、わからない」という悩みに振り回されている場合、答えの前に問題(問い)を確認してみるとよいでしょう。

実習記録まとめ

イラスト/たかはしみどり

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

誤嚥のリスクのある患者さんへの看護計画|誤嚥性肺炎で入院してきた認知症のある患者さん

誤嚥性肺炎で入院してきた認知症のある患者さんに対する看護計画  認知症は血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型など同じ認知症であっても原因、病状の進行度合いは異なり、認知機能の低下だけでなく日常生活に支障をきたす周辺症状も見られます。今回は、認知症によって嚥下機能が低下し

2023/3/11

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
10位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001